子育て

今日は木曜日。

Lilyの定休日です。

日がだいぶ伸びてきたこともあり、学校や保育園が終わったあともまだまだ明るいです。

ということで、娘たちを公園へ連れていきました。

学校や保育園が終わったあとに全力で走り回る子どもたち。

無限の体力が羨ましいです。

二人で遊ぶ時間が増えて、お父さんお父さん言わなくなってきたので、体力的に助かります。

大きくなった子どもたちは一人でお風呂に入る日も増えました。

お風呂で歌を歌う4歳の日和。

お風呂ってリバーブが効くし、歌を歌いたくなるのかもしれませんね。

私も妻もお風呂で歌わないのですが、本能でそうさせるのでしょう。

そんな娘がなんの歌を歌っているのかこっそり聞いてみると

「さーいーたー、さーいーたー」

チューリップでした。

その他「大きな栗の木の下で」もあります。

最近はドラえもんの歌がお気に入りらしく、それもよく歌ってます。

そういや公園でも熱唱しながら遊具で遊んでました。

7歳の小春もよく歌を歌っているのですが、その歌はなんと「明野五葉学園の校歌」。

「ひっろのひ、とすじーひーとのーよのー」の部分がお気に入りらしいです。

SHIMIZU

あそこの部分のテンポが面白いよね

友人Y

全然わからん

SHIMIZU

校歌覚えてないの?

友人Y

覚えてないし、そもそもうちら違う学校だったじゃん

子どもたちを公園に連れて行って、お風呂も入れて、いいお父さんをしたなーと思っていました。

しかし……

「お父さん、遊んで。だって今日遊んでくれなかったじゃん」

「公園連れて行ったでしょ」

「行くだけじゃなくて、一緒に遊んでほしいの」

「一緒に遊んだでしょ。ブランコ押したり」

「それはそうだけどー」

……なんだか、不満そう。

「じゃあ、お風呂でたらギュッてしてよね」

「もちろん、するよ」

「やったー!」

抱きしめるだけなら容易い御用。

それだけで大喜びしてくれる子どもたち。

そのうち、今日の日を思い出して「あの頃は可愛かったなー」って言うのでしょうね。

ま、そうやって時間が過ぎていくのも悪くないですね。

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次