今日、日和がご飯を食べるところを見ていて気づきました。
「フォークを鉛筆の持ち方で持ててる!」
幼児はフォークやスプーンをドラえもんの手のように握って持ちます。
ドラえもんって手を握ってるのか?
言葉だけで表現するのは難しいな
「ハンマーを持つときの持ち方」と言えば伝わるでしょうか。
「鉄棒を握るときの順手の持ち方」ならどうでしょう。
わかったから話を進めて
幼児には、無理に鉛筆の持ち方(大人のスプーンの持ち方)をしなくても大丈夫なのです。
なぜかというと、それくらいの年齢になるとクレヨンやクーピーで絵を描く機会が増え、それが上手に持てるようになってくると、食事のときのスプーンも持てるようになるからなのです。
というのを小春のときに知った
じゃあ、なぜそのくらいの年齢になると、クレヨンやクーピーが上手に持てるようになるのか。
これは私もよく知りませんが、たぶん「その方が描きやすい」と理解するからだと思います。
猿が細かい作業ができないのは、手の指がすべて同じ方向に曲がるからだそうです。
親指も他の四本の指と同じ方向に曲がるのです。
人間は親指だけは逆ですよね。
人間は親指と人差指で丸をつくって「OK」とできます。
でも、猿はできません。
猿の気持ちになりたいなら、親指を使わず、他の4本の指でいろんな作業をしてみましょう。
もしくは親指を使ってもいいですが、4本の指に添えるだけで、4本の指と逆向きにならないようにやってみましょう。
鉄棒にぶらさがることはできるでしょう。
でもそれは「そう持ってはいけないよ」と言われる持ち方です。
鉄棒のときは親指は4本指と逆にして、親指をひっかけなければいけません。
まあ、正しい持ち方はともかく、鉄棒にぶらさがることはできます。
棒を持つことはできますか?
これもできるでしょう。
その棒で地面に字を書くこともできるでしょう。
でも、ノートに書く字のように、細かい字はかけないはずです。
棒ではなく鉛筆にしても同じです。
持つことはできますし、それで書くこともできますが「正しい持ち方」で持った時と比べると格段に書きづらいはずです。
普段ノートに書いているような細かい字を書くには、親指が4本指と逆向きに折れないと駄目なのです。
それを本能的に理解しているのでしょう。
また、周りの大人の鉛筆の持ち方を見て学ぶのでしょう。
正しい持ち方にしたほうが書きやすいと、幼児もいつかは気づき、それを真似るようになるのです。
そうすると、教えてなくてもそれをスプーンやフォークにも適用させるのです。
そして今日、日和がまさにそれをしていました。
成長した瞬間です。
下の子は「いつの間にか歩いてた」とか「いつの間にかしゃべってた」といった感じで、成長の段階を見逃されることが多いです。
日和も例外ではありませんでした。
でも今日はしっかり成長のシーンを見ることができました。
今日も小春は保育園で、日和だけを連れてでかけたので、日和だけに集中できたのです。
やっぱり一人一人を注意してみないと、なかなか気づけないものだなぁと思った今日でした。