400字

このブログの記事、当初は200字くらいのものでした。

書くのも5分程度、読むのも1分程度で終わります。

それくらいのほうが毎日続くと思ってやっていたのですが、気づけばいつの間にやら長い記事が増えてしまいました。

長いと言っても、1,000語~2,000語ですけれど。

小学生の頃は長い作文を書くのは難しいと思っていました。

実際に、原稿用紙3枚4枚書かされるのは苦痛でした。

でも今は逆に400字以内で書くのが難しいと思います。

言いたいことをまとめる作業が大変なのです。

それをしないと400字には収まりませんからね。

そう考えると、たった17文字の五七五で表現する俳句ってすごいですね。

そこまで極端にはしませんが、なるべく文字数を減らして400字以内で記事を書こうと思います。

意外に増やすのは簡単、減らすのは難しいんですよね。

学校の先生が「仕事は足し算で増えていくが、引き算してもらえない」と嘆いているニュースを見たことがあります。

いざ始めたサービスをなくすのって勇気がいるんですよね。

でも、恐れずに断捨離したいと思います。

そういえば原稿用紙が400字である理由は「物書きする人たちのズルを防ぐため」と聞いたことがあります。

枚数で原稿料を支払っていた当時、大きな文字で書いたり、スペースを大きく開けて書く文豪がいて、原稿料をかさ増ししていたので、その対策としてマス目ができたとか。

なんで400字かというと江戸時代に書かれたお経が400字で読みやすかったから。

また、何種類か原稿用紙があったけれど、400字のものが当時の文豪達に人気があったから、などなど。

いろいろと理由があるようです。


文字数を増やせば増やすほど原稿料がもらえるわけではない私は、400字で書ききれるようにしたいと思います。

ちなみに今日の記事は755字でした。

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次