子育てをしていて、音読の重要性をよく感じます。
5歳の娘は絵本をすらすら読めるようになりました。
最初は大人が言ったセリフをそのまま丸暗記して、文字を読まずに言葉を発するというものでしたが、最近は大人が読み聞かせしないものでも、自分で読み進めています。
でも、それに耳を傾けていると、ときどき何度もつまづく言葉があります。
それは娘の脳内にない、娘にとっての新出の言葉です。
大人だって同じです。
例えば頭痛薬に入っている「イブプロフェン」は、何度も見たり聞いたりしている人ならさっと読めるし、発音できるでしょう。
でも、「アリルイソプロピルアセチル」なんていう聞き慣れない言葉だと、読み上げるのにも一苦労です。
どこで切って読むかもわからん
小説を読んでいて難しい漢字があったとしても、その字面やそれまでの流れで、なんとなく予測して読めてしまいますが、発音するとなるとできないでしょう。
発音できる=その人の中に定着している
ということです。
なので、音読してみれば、自分にどの言葉が入っていないのかがよくわかります。
歴史の教科書では「藤原道長」「藤原頼通」「菅原道真」などなどいろんな名前がでてきますが、これも発音できるかどうかを試してみてください。
音読の效果が高いのは英語だけではありません。
全教科、音読してほしいくらいです。
まずは教科書が読めているのか確かめてみてください。
中学生は思った以上に、漢字や慣れない言葉を読み飛ばしています。
日常会話は普通にできていても、教科書を音読させると「こんなにも読めないものなのか」と驚くと思います。
ただ、教科書の音読なんて、中学生は親の前ではやりませんよね……、
小学生の頃は親の前で音読していても、中学生になるとぱったりしなくなると思います。
というか、そもそも親の前云々ではなく、音読自体をしなくなると思います。
文章を早く読むためには、いちいち声に出していたらできません。
速読には音は邪魔です。
でも、多くの中学生は速読の前に、正しく読むことが必要だと思うのです。
ということで、音読。
恥ずかしがらずにやってみてください。