悩む時間は2,3くらいに

今まで野球をやってた人がゴルフをやると、最初はそのフォームが窮屈に感じるでしょう。

でも、野球のスイングだと、ゴルフボールは全然飛ばないのです。

ゴルフにはゴルフのスイングがあります。

人それぞれ個性はあるものの「遠くに飛ばす」という目的を達成するためには、似たようなフォームになっていきます。

物事には理想の形があって、それに近づくようになっているんじゃないかと、考える今日このごろです。

一つの授業で、生徒たちが問題を解く様子を眺めていると、小さな差に気づきます。

それは何かと言うと「悩む時間の差」です。

問題には大きく二種類あって、一つは「考えれば分かる問題」、もう一つは「考えても分からない問題」です。

「考えても分からない問題」というのは一問一答のようなもので「用語を覚えていない」ゆえに分からない問題のことです。

これはいくら考えたって、答えられません。

覚えていないのですから。

突然の問題ですが、古文の単語の「やんごとなし」という意味を覚えていますか?

誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。

スタジオジブリの映画「もののけ姫」でも、出てきます。

ジコ坊がエボシに「やんごとなき方々や、師匠連の考えはわしにはわからん。わからんほうがいい。」と言います。

「やんごとなし」とはどんな意味でしょう。

ジコ坊のセリフから推測するのも良いでしょう。

思い出せないから、飛ばすのもいいでしょう。

人に聞いてはいけないテスト中に、この言葉に出会ったら、どうしますか?

問題を見て答えがぱっと思い浮かばないとき。

ある子は1秒で次の問題に行きます。

ある子は10秒で次の問題に行きます。

ある子は30秒で次の問題に行きます。

この「次の問題に行くまでの時間」つまり「悩む(考える)時間」にも、ゴルフのスイングフォームのような理想の形があるのではないかと思います。

悩む時間を0~10とします。

0 NG。悩まなすぎ。きちんと頭を使いましょう。

1 NG。悩み足りない。もうちょっと考えれば思い出せたかもしれません。

2 OK

3 OK

4 ギリギリOK。もうちょっと早めに判断できるように。

5~10 NG。判断に時間がかかりすぎ。

「考えても分からない問題」ひとつにじーっと30秒も時間をかけてはいけません。

いくら時間をかけたって、覚えていないものは思い出せません。

ど忘れしただけだとしても、思い出そうとする作業に30秒もかけたら判断が遅すぎます。

会話をしているときに突然30秒黙ってしまう人がいたら、その人とは会話が続きませんよね。

コミュニケーションを円滑にするためにも、瞬時の判断は出来たほうが良いはずです。

でも勉強となると、一つの問題に30秒も40秒もかけてしまう……。

これは「勉強をしているふりをしたい」「考えるのは疲れるから、この問題で休もう」という思惑が透けて見えます。

プリントの進み具合を見ても、成績上位者の方が早い傾向があります。

よい成績をとれない子ほど、ダラダラと長い時間やってしまうでしょう。

「疲れるとしても、一気に脳をフル回転させて、早めに終わらせてしまった方が楽」と考えるのか

「疲れるから、脳をあまり使わずに、のんびりやる方が楽」と考えるのか。

成績上位者の頭の中は前者が多いように感じます。

突き詰めていくと、上位者かそうではないかは、「考え方」の時点で違っていると思います。

勉強の理想形であれば、上位者の考えのほうが良いです。

実際、結果が出ているのですから。

上位に食い込もうと思っている人は、頭の中から変えていきましょう!

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次