今日の中3の集団授業で勉強法や勉強体力について話をしました。
勉強法と言っても目新しいものではなく「インプットよりアウトプットを」という話です。
覚えるには必ずアウトプットが必要。
「そんなのわかってるよ」と言われそうですが、そのわかっていることを徹底できているかと言われると、そんなことはありません。
ということで、何度もアウトプットの話をしています。
インプットは「頭に入れる」ということですが、それにはどういうのがあるかというと
「見る」
「聞く」
「読む」
です。
新しい知識を得ようとしたとき、最初にするのがこれらですね。
でも、覚えようとすると、これだけでは厳しいです。
覚えるためにするのがアウトプット。
それは
「言う、発音する」
「書く、解く」
です。
文字通り、外に出す行為ですね。
アウトプットすると、周りの人にも「あ、ちゃんと覚えてるんだな」とわかります。
インプットだけだと、本当に覚えているのかどうかわからりませんからね。
頭の中は見えませんし、脳を見たとしても覚えているかなんてわかりません。
「本気で覚えようと思うなら、アウトプットするはず」と話をしました。
例えば今ここに30個の英単語が並んでいて、それを5分で覚えなさいと言われたら、多くの人は何度も言ったり書いたりするはずです。
俺なら書くね
目で見て、読んでいるだけで暗記する人に出会ったことがありません。
30個の英単語を眺めているだけでは、覚えるのが難しいということでしょう。
紙に書かなくても、手を動かして空気に書いたりする人もいるでしょうけれど、それもアウトプットです。
覚えようとすると全員がアウトプットをするのを見ると、やはり「覚えるのに必要なのはアウトプット」ということがわかっているようです。
ちなみに「思い出す」のもアウトプットです。
実際に、外に出ているかと言われると微妙ですが、脳の中から出すという点では紛れもなくアウトプットです。
実はこの思い出すという動作、暗記に非常に有効です。
もちろん「書く」や「言う」をするときは必ず「思い出す」もやっているはずです。
思い出して頭の中に浮かべてからじゃないと、書いたり言ったりできませんからね。
でも、電車の中にいるときなど書いたり言ったりできない時でも「思い出す」だけで、定着率が格段に違うのです。
「思い出す」は非常に有効な勉強方法です。
ペンや紙がないときでも、シャワーを浴びているときでも、「どんなときでもできる」というのがものすごい利点です。
人には忘れられない記憶というものがありますが、忘れられない原因は「何度も思い出しているから」です。
(他にも「強い感情が伴う」ことでも記憶に残りますが、話が逸れるのであちらに置いておきます)
思い出すだけで、忘れられなくなるのです。
デメリットももちろんあります。
「見えないこと」です。
「私、今思い出してるんだけど」と言われたところで、見えません。
なので「思い出す勉強法を実践している」と言われたところで、本当にそれをしているかどうかがわかりません。
その辺が弱点です。
最終的には、覚えたかどうかはテストをしてみないとわからない、ということです。
土曜日に授業を受けて、内容を一度も思い出さずに次の土曜日を迎えたとしましょう。
「先週の土曜日、何をやったっけ?」と聞かれて「あれ……なんだっけ……?」となるでしょう。
水曜日あたりに一度「この前の土曜日、英語のUnit2をやったな。接続詞4つ……なんだっけ。あ、when, if, that, becauseだ」なんて思い出しておけば、土曜日になって「先週は何をやった?」という質問に答えられるでしょう。
これらは勉強に限ったことではありません。
「思い出す」をしていることは覚えていて、していないことは忘れているのは大人も同じ。
うちは1人目の子は3歳5ヶ月でオムツが取れました。
なんで覚えているかというと、2人目がそろそろオムツが取れる時期なので「1人目のときはどうだったっけ?」と思い出すことが度々あったからです。
でも、そうしていないことは忘れています。
というか、忘れていることさえ忘れているでしょう。
忘れているということに気づけてないのです。
忙しさに追われ、目の前のことを次から次へと処理していくだけで、思い出す作業をしていないなんてことはざらにあります。
というか、そういうのばっかりです。
そしてどんどん忘れていってしまうのです。
大抵のことは忘れてもいいことなので、忘れても問題ありません。
でも、忘れたくないことは、思い出す必要があります。
思い出す作業、意識的にしてみてください。
ただ、あくまでそれば「勉強道具が揃っていないとき」の話であって、もし目の前に紙とペンがあるのなら、それを利用したほうが効率的です。
覚えるときは「思い出して言いながら書く」というアウトプットをたくさん使うのが一番です。
実践してみてくださいね。
長くなったので、勉強体力についてはまた今度。