それまでの全範囲がでる実力テストや茨城統一テストとは違い、特定の範囲だけがでる定期テストです。
簡単にまとめてみると下記のようになります。
内申点を上げるなら定期テストで、志望校を上げたければ実力テストで、それぞれ結果を残すことが重要です。
勉強は地続きのため、定期テストだろうが実力テストだろうが、勉強をすればどちらにも良い影響を与えます。
しかし、限られた時間の中で効率的にやるには、それぞれのテストの特性に合わせた勉強が必要です。
次の定期テストで高得点を狙っている人が範囲外のところを一生懸命やっても、定期テストには無意味です。
例えば、定期テストでは「歴史の出題範囲は江戸時代」と明記されているにも関わらず「縄文時代〜奈良時代」あたりを勉強していても、まったく点数になりません。
だって出題されないんだもん
出題したら、出題範囲を作った先生が嘘つきになってしまうからね
入試は全範囲なので縄文時代〜奈良時代の勉強は、全く役に立たないとは言えません。
でも、目前に迫った定期テストには無力です。
見当違いの範囲を勉強した後に受けた定期テストで18点だったとしましょう。
そのとき、18点の生徒は「よし!次こそは!」となるかというと、そうではありません。
おそらく「歴史はわからない」と言って遠ざけるでしょう。
勉強が得点につながらなかった事により、勉強のモチベーションが著しく落ちると思います。
なので、勉強したのなら得点につながってほしいのです。
そのためには見当違いの勉強をしてはだめなのです。
そこでワーク10チャレンジというプロジェクトです。
本当はその話をしようと思って記事を書き始めたのですが、ここにたどり着くまでにすでに30分かかってしまいました。
読むのは1分でも書くのには結構時間がかかるのよ
よくやるねぇ
子どもたちを寝かしつけてからブログを書き始めたので、今はもう22時30分。
もう眠い
中学生より早寝だね
ということで、ワーク10チャレンジについてはまた後日。
思い出したら書きます
今までの記事がなくなっちゃったので、今までに書いたこともまた書くことがあると思います。
今までのブログをたくさん読んでくださった皆様、一度その記憶を消去して、新たな読み物として楽しんでいただければ幸いです。
では、おやすみなさい