講座紹介
特定の分野を一気に学習した方が理解・定着しやすいため、夏期講習・冬期講習で受講しましょう。
講習後、どんな学力になっていたいかを考えて、受講講座を選びましょう。
受講講座数に制限はありませんが、消化不良にならないように必要コマ数の目安を参考に、自分にとって本当に必要なものを選びましょう。
英語
2年生・3年生は下の「文法再スタート講座」から始めましょう。
英語が得意な(実力テストで80点以上をとる)3年生は「長文読解講座」にチャレンジしましょう。
THE 英文法講座 英語を最初の最初から!!
英語を理解する上で重要な品詞や語順から説明します。この土台をしっかり固めることで、その後の英語の伸び率を大きく変えます。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★☆☆ | +40点 | 15コマ(ほぼ全ての単語を調べながら解く生徒) 5コマ(単語・熟語の意味を調べなくても解ける生徒) |
THE 長文読解講座 英語長文を日本文のように読む!!
英語の文法を理解できている人向けの講座です。長文をすらすら読めるようにして、実力テストの英語で100点を目指します。既習範囲の文法表現・単語・熟語が身についている人はぜひチャレンジしましょう。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★★ | +20点 | 5コマ(中学3年生) |
数学
2年生・3年生は自分の実力に応じた講座を選択しましょう。
数学が得意な(実力テストで80点以上をとる)3年生は証明など難易度が高めの講座にチャレンジしましょう。
THE 計算講座(文字式・1次方程式・連立方程式・2次方程式)
それぞれの学年の既習範囲までの計算問題を扱います。実力テストで40点以下の生徒や、計算問題で毎回ミスしてしまう生徒が対象です。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★☆☆ | +30点 | 3コマ(中学2年生) 5コマ(中学3年生) |
THE 文章題講座(文字式・1次方程式・連立方程式・2次方程式)
それぞれの学年の既習範囲までの文章問題を扱います。計算問題はクリアし、あと10点伸ばしたいという生徒向けです。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★★ | +10点 | 4コマ(中学2年生) 6コマ(中学3年生) |
THE 関数講座(1次関数とグラフ)
実力テスト・高校入試で最頻出の関数分野を学習します。「(-3,11),(3,-4)の2点を通る直線の式を求めなさい」という問題は解けますか?はやい解き方を知っていますか? 関数の基本から始まり、テストにでてくる応用問題までを扱います。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +14点 | 5コマ(中学3年生) |
THE 図形講座(平面図形・空間図形)
三角形の面積はほぼ全員求められますが、ひし形の面積はどうですか? 円錐の体積と表面積は?他にも正六角形の1つの内角の角度など、図形に関する問題を扱います。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +8点 | 3コマ(中学2・3年生) |
THE 証明講座
今後の実力テスト・入試では証明問題はたいてい大問1つ(2問)出題されます。その2問を取りこぼさないための講座です。数学で90点以上を目指す人向けです。証明自体は難しくないので、本当は3年生全員に受講してほしいところです。証明ができるようになると毎回のテストで+4点は確実です。この講座を最後までやりできれば+9点を狙えます。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +6点 | 5コマ(中学3年生) |
国語
学習内容をテストの得点に結びつけるのが難しい教科です。しかし、国語がきちんとできると他教科の理解がはやくなるため、学力を伸ばすことに貢献してくれます。縁の下の力持ちの教科です。
他教科の学習に余裕のある1年生はぜひ国語に挑戦しましょう。
得点の低さに悩む2・3年生は他の教科を先に手を付けた方が良いかもしれません。他教科の勉強にも国語力があるといいんですけどね~……。
THE 論理講座 論理的な思考を身につける(初級)
「4つの季節の中で夏が一番好きだ」この一文から主語と述語を抜き出しなさい。文中にない場合は「なし」と書きなさい。
このような初級の問題を多く扱い、論理的な思考を身につける訓練をします。テストのような問題を解くわけではないため、テストの得点に直接結びつきませんが、他の教科を勉強する上でも大いに役立つ思考です。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★☆☆ | ?? 点 | 5コマ(全学年) |
THE 品詞講座
「朝早く起きる」の「早く」の品詞は何でしょうか?
「寒くない」「洋服がない」のどちらの「ない」が補助形容詞でしょうか?
このような、国語の品詞について学びます。品詞がわかなくても日本語は話せますので、甘く見られてしまう分野です。難しい割に入試ではほぼ出題されないという分野でもあります。時間をかけすぎずないようにしましょう。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +2点 | 5コマ(中学2・3年生) |
THE 敬語講座
「県知事が来賓席にご着席する」という文を敬語を使って書き直せますか?
「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」について学習します。日常でも非常によく使われるため、知っておくととても役に立ちます。しかし、品詞と同様、入試ではほぼ出題されないという分野です。時間をかけすぎずないようにしましょう。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +1点 | 3コマ(中学3年生) |
社会
1年生は夏期講習中に既習範囲のテキストを全問解きましょう。取りこぼしを0にした状態で次の単元に行けるようにしましょう。今までに習った分野は、学校ではもう習いませんので、忘れないようにこの期間に定着させてしまうのが一番です。
2・3年生は今まで習ったことを総復習しましょう。
THE 中2歴史講座 歴史を「流れ」で理解する(江戸時代まで)
散らばった点を線でつなぐための講座です。そもそも点=重要用語を覚えていない人は、まずはそれを覚えるところから始めましょう。重要用語を覚えた後に受講する講座です。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +20点 | 6コマ(中学2年生) |
THE 中3歴史講座 歴史を「流れ」で理解する(戦後まで)
文明の起こりから戦後までを一気におさらいする3年生向けの講座です。重要用語を覚えた後に受講する講座です。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★★☆ | +20点 | 8コマ(中学3年生) |
THE 地理講座 白地図の世界に色を染める
地理が苦手な人のための講座です。世界地図、日本地図の白地図を用いて、「温帯」「乾燥帯」などに色分けしたり、「宗教」で色わけしたり、山脈や河川を記入したり、と地理を学習する前提の基礎知識を身につける講座です。
難易度 | 受講後の得点 | 必要コマ数の目安と対象者 |
---|---|---|
★☆☆ | +20点 | 6コマ(中学2・3年生) |
理科
1年生は夏期講習中に既習範囲のテキストを全問解きましょう。取りこぼしを0にした状態で次の単元に行けるようにしましょう。今までに習った分野は、学校ではもう習いませんので、忘れないようにこの期間に定着させてしまうのが一番です。
2・3年生は既習範囲のうち、苦手な単元を中心に学習しましょう。苦手単元をなくすことが高校入試成功の鍵です。理科は自分の苦手な単元からやっつけてしまいましょう。1つの単元につき3コマ程度必要です。
単元別講座
受講後の得点は全て+4点です。理科だけ他教科と表記が変わります。
単元(講座名) | 難易度 | 必要コマ数の目安 |
---|---|---|
中1A 植物 | ★☆☆ | 2コマ |
中1B 身の回りの物質(密度/気体の性質) | ★★☆ | 2コマ |
中1C 水溶液の性質 | ★★☆ | 2コマ |
中1D 物質の状態変化 | ★★☆ | 2コマ |
中1E 光と音の性質 | ★★☆ | 3コマ |
中1F 力と圧力 | ★★★ | 3コマ |
中1G 火山と地震 | ★★★ | 3コマ |
中1H 地層と大地の変動 | ★★☆ | 3コマ |
中2A 物質のつくりと化学変化 | ★★★ | 4コマ |
中2B 生物と細胞 消化と吸収 | ★★☆ | 3コマ |
中2C 血液の循環 行動のしくみ | ★★☆ | 3コマ |
中2D 動物の分類と生物の進化 | ★★☆ | 2コマ |
中2E 電流の性質 | ★★★ | 4コマ |
中2F 電流と磁界 | ★★★ | 3コマ |
中2G 気象の観測 | ★★★ | 3コマ |
中2H 大気の動きと日本の天気 | ★★☆ | 2コマ |
中3A 力と運動 | ★★★ | 3コマ |
中3B 仕事とエネルギー | ★★★ | 3コマ |
講座選択の例
中学2年生の場合
実力テストで次の得点の生徒の受講講座例
英語40点
数学50点
国語60点
理科50点
社会40点
合計240点
下の表は、学力に合わせて必要コマ数を変動させてあります。
講座名 | 必要コマ数 |
---|---|
THE 英文法講座 | 10コマ |
THE 関数講座 | 5コマ |
THE 中2歴史講座 | 6コマ |
3つの講座だけで20コマ以上必要になってしまいます。
この場合、いずれかの講座が消化不良になる可能性があります。本人次第で、消化を早めることも可能ですので全部終わらせることも可能です。
基本的に受講講座数に制限はありませんが、あれもこれもと詰め込み過ぎると中途半端で終わってしまうため、おすすめしません。
- この講習を終えた時、どれくらいの学力になっていたいか。
- そのためにはどんな勉強をどれくらいするか。
この2つのポイントを踏まえて、受講講座を選択してください。
※ご希望の場合、講師からも選択についてアドバイスいたします
※対象レベルが合っていない場合も講師からアドバイスいたします
最後に
選んで満足してはいけません。選んだからには、頑張って最後まで受講してください。
受講終了して満足してはいけません。その後も忘れないために定期的に反復練習してください。
とくに歴史などは「流れを理解する」のが講座の目的であって、その後の「定着させる」という一番大切な部分は、受講後の反復練習しか方法はありません。