この前、東京の桜が満開になったというニュースを見て、「へー、この辺はまだ全然咲いてないのに、随分違うもんだな」と思っていました。
が、実はこの辺も咲いていました。
最近、家とLilyとの往復しかしてなかったので全然気づかなかったのです。
ルートに桜がほとんどないのです。
でも、桜のミニ名所的なところの前を通ると確かに結構咲いていました。
狭い世界で生きていると気づかないものですね。
そろそろこの辺も満開っぽいので、午前中に子どもたちを連れて下館の岡崎公園に行ってきました。

山新近くのカワチのところ?



そこ
去年もこの時期にここに来て、ランドセルを背負った娘の写真を撮ったのです。
あれからもう一年が経ったということですね。
ついこの前入学したと思ったら、もう二年生。
きっと8年生の親も「え?もう今年受験生なの?」という感じなんじゃないかと思います。
時間の流れは早いです。
やり残しのないように一日一日を過ごしたいですね。



そういえば岡崎公園の桜は満開じゃなかったな
そして今日は、新高校1年生の最終日。
濃い一年を過ごした新高校1年生との授業も最後だと思うと感慨深いです。
といっても、通常通り、お互いサラッとしてましたけれど。
まあ、これが今生の別れではありませんし、そのうちまたひょっこり顔を出してくれると思いますからね。
今年の新高校1年生は、高校数学の教科書の半分くらいまで数学を進めておきました。
数学Ⅰは5章あるのですが、そのうちの3章の2次関数まで一通り終わらせました。
数学Aもあるので数学全体でいうと35~40%とくらいですね。
これだけ貯金を作っておけば、だいぶ余裕を持って他の教科の勉強もできるでしょう。
このままリードを保ってくれると嬉しいです。
「部活はやらないと思う」という子もいて「さすが、わかっているな」と思いました。
もちろん部活が悪いわけではなく、目的次第です。
目的を考えての取捨選択をしている点で、さすがだと感じました。
こんなリリイっ子達ならきっと高校生になっても大丈夫でしょう。
Lilyは「自分で勉強できる子を育てる」という目的があります。
それが達成できたんじゃないかなと思います。
あとは新高校1年生が羽ばたくのを見守るのみ。
高校生になってからのテストの順位等、様子を教えてくれたら幸いです。
では、皆さん、頑張って行ってらっしゃい!