大王(おおきみ、だいおう)と言えば……?
縄文時代!
ぶぶー
大王といえば、古墳時代ですね。
古墳という大きなお墓ができたということから「一般人とは違った王のような存在があった」とわかります。
その大王の誕生ですが、歴史が古すぎて正確なところはわかっていません。
そこで想像してみることとします。
縄文時代は狩猟や採集をして暮らしていました。
その頃は身分はありません。
その集団を仕切る長のような人はいたでしょうけれど、他の集団も傘下に収めるほどの人はいなかったと思います。
それをしたところでメリットがないからです。
弥生時代になると状況は一変します。
稲作が伝わったからです。
効率的に収穫できるように、知識を持った人が指示をするようになります。
米は保存でき、奪うこともできるので、各地で争いが起こります。
そうなると、近隣の集団から身を守るための武力や知力が必要になります。
ただ、そういう人はそこら中にいるわけではありません。
現代で言うと文武両道を極めた人といったところでしょうか。
学年に1人くらいの割合でいそうな気もする
最初はその達人を中心に集団はまとまるでしょう。
しかし、人間には寿命があるため、その達人もいつかは死んでしまいます。
そうすると、今度は「次の長は誰にするか」と揉めることになります。
中には実力を備えてないのに長になろうとする者、根回しをして長になろうとする者、いろいろ現れたと思います。
長という権力を手にしようとする者たちが争いを起こし、ムラは荒れ、混沌とした社会になってしまいます。
そこで、考えました。
「長を決めようとするから争いが生まれてしまう。”長は代々その血筋の者に受け継がれる”と最初から決まっているとすれば、争いは起こらずに安寧が訪れるのではないか」
こうして現代の今上天皇に繋がる、と。
国家ができあがってきた飛鳥時代も、いろんな仕事が世襲制で行われていたようです。
「あなたの家は鍛冶で刀を作ることになってるから、よろしくね」と言った感じです。
職業選択の自由は?
そんなもんない。その言葉自体は戦後だし。
ひどい
というか、昔は日本中ほぼ農民だったでしょ
選択の余地ないか
集団ができると、必ずそこで役割が生まれます。
立候補しなくても、リーダーが出来上がります。
大王もこうやって最初はリーダーになっていたんじゃないかなと思います。
リーダーになるには、武力も知力も備え、思いやりなどの人間力も必要だったのでしょう。
賢くないと誰もついてきてくれないもんな
勉強するべし
いや、別にリーダーになりたくないし
リーダーになる必要はありませんが、賢さはあっても損はありませんよね。
ということで、勉強は続けましょうぞ。