こんにちは!講師の清水です。
今日は休校日なのでプライベートな記事です。
中学生の教科書を見ていると、「学ぶ順番がよく練られているな」と感じます。
前に学んだ知識を使って、次の単元に挑む。
そうやって少しずつ難しくしていく。
その過程が実に見事です。
小学生の四則もそうです。
まずは足し算。
次に引き算。
そして掛け算。
最後に割り算。
引き算を習う前には足し算を、割り算を習う前には掛け算を習得しておかないとスムーズにできません。
実際に78÷9なんて問題を出されたならば、頭の中で「9×8=72」をして「あまり6」と出します。
割り算をするときに掛け算が出てくるのです。
そんな見事な「学ぶ順番」ですが、もっとさかのぼって「小学1年生」か「年長さん」あたりまでいくと、「この順番は厳しいな」と思うものがでてきます。
それは「ひらがな」です。
五十音順で最初の文字は「あ」ですね。
この「あ」が実に難しい。
ひらがなの中で最難関と言ってもいいと思います。
ひらがなを書く練習をするとき、最初にラスボスがでてくるのです。
でも、最初は「し」のような一筆で書けるものがいいですよね。
そう思ってたら、娘の保育園で、初めての習字では「つ」の練習をしていました。
さすが、学ぶ順番をわかっていらっしゃいます。
ひらがなを練習するなら
1「つ」「し」といった一筆のもの
2「い」「う」「に」などの一筆ではないものの、重なったり、丸まったりしないもの
とやっていって、最後に「あ」「お」「ぬ」をやるのが良いでしょう。
「つくし」なんて最初に習うのに理想的な単語ですね。
それなのに、五十音順では最初に「あ」。
まあ大人になると、そんなひらがなを覚えたての頃の記憶なんてありませんし、いつのまにか書けるようになってたので、特に問題はありませんけれど。
以上、娘にひらがなの書き写しをさせてて思ったことでした。