教えられた事と知りたい事はいつも少しずれてる

教えられた事と知りたい事はいつも少しずれてる

MY LITTLE LOVER / デリカシー

中高生時代に聞いた曲の歌詞は、今でもよく覚えています。

その中の一つの冒頭の歌詞。

いろんなことに応用できるので、よく思い出します。

聞きたい事と聞いた事はいつも少しずれてる

これはアドバイスを求めても、自分が望む言葉をもらえなかった主人公が書いた歌詞。

アドバイスは背中を押してほしいだけであって、批判されたくないんだろ

それは言ってはいけないこと

やりたい事とやった事はいつもずれてる

これは目標が願望に、現実が後悔になった主人公が書いた歌詞。

俺はいつも「帰っても仕事するぞ」と思っても帰ったらパズドラやるよ

そんなもんだよね

ひるがえって、中学生諸君。

皆さんも、同じようになってませんか?

やりたい事とやった事のズレはありませんか?

学年末テストまであと3日程度。

やろうとした勉強とやった勉強は乖離かいりしていませんか?

理想と現実をくっつけられるノリを探しておいてくださいね。

のり

のりとかのりの「のり」と掛けた

全然わからん

ちなみに、冒頭の歌詞はMY LITTLE LOVERの『デリカシー』という曲です。

「デリカシーがない」という表現をよく聞くと思いますが、実は英語のdelicacyにはそんな意味がないそうです。正確にはあるにはあるけど、その意味では使われないそうです。

delicacyを直訳すると「珍味(珍しい食べ物)」になっちゃいます。

日本語では「デリカシーがない」というのは「無神経」という意味で使われますよね。

「あなたってデリカシーがないのね=あなたって無神経なのね」といった感じで。

「デリカシー」を「思いやり」という言葉でとらえても大丈夫そうです。

でも、英語ではそんな意味はないので、使うときには要注意です。

なんで日本語ではそんな意味になったんだろう

デリケートdelicateという形容詞がありますね。

意味は「繊細な、上品な、気配りがある」といったところです。

その名詞形がdelicacyなので、「繊細、繊細さ、上品さ」といった意味になり、それらがない時に「デリカシーがない」と言うのです。

日本語の使い方間違ってなくない?

まあ、理屈ではそうなんですが、実際に英語では使われないみたいです。

じゃあ英語では「デリカシーがない」って何て言うの?

insensitive=無神経な、思いやりのない

だそうです。

「”デリカシー”がない」という文章ではなく、「思いやりのない」という単語がズバリあるのですね。

それならそっちを使うか

1語で言えたほうが便利だもんね

ちなみに、今日のこの記事も

書きたいこと書いたことが少しずれてる

雑談が多く、話が逸れやすい主人公が書いた歌詞。

となっています。

いつもこうだよ

思ったんだけど、本家が「知りたい事と知った事は少しずれてる」なら派生の歌詞もあってるけど、今回のは違くない?

いつも少しずれてる

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次