興味のない人にとっては「トラック」でひとくくりにされてしまうトラック。
実は様々なタイプがあります。
平ボディ、ダンプ車、高所作業車、パッカー車、クレーン車、タンク車、ミキサー車……

パッカー車って初めて聞いた



ゴミ収集車の形だね



あーあれか
重機だって、興味のない人にはブルドーザーと油圧ショベルくらいしか名前がでてこないでしょう。
油圧ショベルは「ユンボ」「パワーショベル」「バックホウ」などと呼ばれます。



ショベルカーって言ってたわ
重機には他にも「ロードローラー」「ホイールローダー」などなどたくさんあります。
どれもこれも、写真とセットになれば「あぁ、あれか。見たことある」となるものばかりでしょう。
でも、名前はというとほとんど出てこないと思います。
ちなみに「ショベルカー」とかが有名なのは「はたらくくるま」という歌で出てきたからでしょうね。
同じように船にもいろいろ種類があります。
「フェリー」「貨物船」「タンカー」「巡視船」「護衛艦」「漁業船」「モーターボート」「ヨット」などなど。
小学生の国語で「船のなかま」を探す問題がありました。
乗り物 | A | モーターボート |
C | ||
自動車 | D | |
E | ||
B | ジェットき | |
F | ||
鉄道 | 地下鉄 | |
G |
AからGに入るものを、次の中から選べという問題です。
1.トラック
2.ひ行き
3.バス
4.プロペラき
5.タンカー
6.船
7.新かん線
この問題を解いているのは5年生、6年生なんですが、その半数以上の子から「タンカーって何ですか?」と聞かれました。
タンカーを知らなくても、最後に残るでしょうから解けなくはない問題ですけれど。
タンカー、知られてないものなんですね……。
私はもちろん知っていますが、いつ知ったかと言われるといつなんでしょう……。
教わった記憶もないほど昔なのかもしれません。
日曜大工の工具なんかも「ハンマー」「ドライバー」くらいは誰でもわかりますが「スパナ」「モンキーレンチ」「ラジオペンチ」とかになってくると怪しくなってくると思います。
こういうのも「必要になる場面」に出くわさなければ、自分の中に入ってきません。
「小さい頃は勉強ばかりしてないで外へ出ていろんな経験をしなさい」と言われるのはこういうところから来るのかもしれませんね。
でもいくら外に出ても、この辺では「タンカー」と巡りあう機会はそうそうないでしょうから、その辺は図鑑でカバーするしかないんですかねぇ。
子どもの世界を広げるのも親の役目ってことで、私も頑張らないと。