過去形

ボブは昨日、彼女に「好き」と言いましたか。ー いいえ、言ってません。

あまり違和感なく読めると思います。

でもよくよく考えてみると変ですよね。

ボブと彼女の話なのに、誰が「いいえ」って答えてるんだ?

第3者

なんで第3者がボブが言ってないって知ってるんだ?

そこの話をしたいんじゃないんだけどなぁ

変というのは「言っていません」という言い方。

日本語であれば、流してしまいますよね。

「あ、ボブは言わなかったんだ」って解釈して、特にひっかからないと思います。

でも、時制を考えてみると……?

あ、現在形だな

「いいえ、言っていません」は現在形になってしまいます。

現在進行形にも見えますね。

日本語って時制は結構あいまいな言語なんだなぁと思います。

ちなみに、正しく言うのであれば「いいえ、言いませんでした」ですね。

これだときちんと過去形になっています。

「もし自分がゴリラだったら、こんな小さなことで悩まないのに」という文があるとします。

ゴリラって悩まないの?

知らない

この文を「もし自分がゴリラ”なら”」と言っても、特に問題ありませんよね。

「だったら」と過去形にしても、「なら」と現在形にしても、特に違和感なくスルーしてしまいます。

英語の場合は、仮定法は中学では「過去形にする」と習います。

「日本語でもそうでしょ。『ゴリラだったら』って過去にするでしょ」と説明しますが、『ゴリラなら』でもいいんじゃないかと考えだしたら、「日本語でも仮定法は過去形にする」と声を大にして言えなくなってしまいます。

ということで、言語はあいまいなものだけど、学校で習う場合は正解不正解があるということで。

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次