ゴール

部活の目標を「全国大会優勝」とするなら、日本一練習をしなくてはいけません。

「県大会優勝」なら県内一の練習を、

「県大会出場」なら市内一の練習をしなくてはいけません。

「1回戦突破」なら、相手校より練習すれば大丈夫です。

何を言いたいかというと「目標次第で練習量も変わってくる」ということです。

相手校より練習して、相手校に勝ったとしましょう。

そして運良く市内で1位になり、県大会に出場したとしましょう。

でも、たぶんそこで負けるでしょう。

最初から県大会優勝を目指してきたチームには勝てないと思います。

途中から急にギアを上げたところで、メッキはすぐに剥がされます。

最初からギアを上げていた相手には敵わないのです。

最初に決めるべきは目標でありゴールです。

それがあって逆算して、そこで初めて戦略が決まり、戦術も決まるのです。

県大会に出場したからには優勝を、ではなく

県大会で優勝するためにはまず県大会に出場しなくては、という順番です。

受験に置き換えると

成績が上がったから一高を、ではなく

一高に合格するために成績を上げなくては、という順番ですね。

目標と今にギャップがあるなら、

「現時点でギャップがあるということは、今までのやり方ではダメだったということか……。ギャップを埋めるためにはどんな勉強をすれば良いんだろう?」

という発想になるのも、目標を掲げるからこそ。

目標がない場合は「今までのやり方でいいのだろうか」なんて考えませんよね。

毎年受験生を送り出して思うことは「最終的に、志望校の偏差値に近づいていくんだな」ということです。

最初は偏差値40台であっても、偏差値60以上の志望校を掲げ続けた結果、最終的にその偏差値にたどり着きます。

こういう子は毎年現れます。

しかも何人も。

逆に、一時は偏差値60以上あった子が、偏差値45の高校を志望校にした後はずっと下がり続けて結局50を切るまでに。

塾に通っているということは、志望校が現在の実力より上だということがほとんどですので、後者の例は少ないのですが、それでも一人の話ではありません。

嘘でもいいからまずは志望校を掲げましょう。

そしてそれを掲げ続けましょう。

本当は優しくないとしても、優しいと言われる行動を取り続けたら、それはもう優しい人だと言って良いでしょう。

続けることで変わっていくのです。

でも、最初に掲げるものがなければ、どの方向に向かうべきかわからなくなってしまいます。

応援する人たちも、どう応援していいかわからなくなります。

ゴールを設定するところから始めましょう。

数学の証明に似てますね。

ゴールが決まっていなければ、証明はスタートできません。

ゴールがなくても時間は進んでしまいます。

でもその密度は、ゴールが決まっていてそこに向かっている同級生のそれと比べたら、だいぶ小さいものでしょう。

新9年生(新中3)は入試までもう1年ありません。

密度の濃い1年を過ごすためにも、まずはゴールを決めましょう。

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次