最近、3歳になった娘が私にクレヨンを渡すとき、好きな色を聞いてきます。
そのとき必ず「どんないろ~がすき?」という童謡のメロディで聞いてくるのがかわいらしいです。
その調子に合わせて「あか」や「きいろ」と答えているのですが……
ふと、なぜ「きいろ」だけ「色」という言葉をつけているのか疑問に思いました。
赤や青は、赤色や青色と言わないのに、黄色だけは黄色と言います。
「き」の一文字じゃわかりにくいからじゃね?
最初はそう思った
違うの?
「色」をつけて答えるのが「黄色」だけなら、「一文字を避ける」という理由で良さそうですが、考えてみると他にも色をつけて呼んでいるものがあります。
それは
水色
灰色
だいだい色
はだ色(今はこの呼び方はなくなり、うすだいだいやパールオレンジになってます)
これらを並べて、気づきました。
「色」を取ると、別の物質になってしまうものなのです。
水色の色を取ると、水。
「どんな色がすき?」「水」では、なんか変な受け答えをしているように感じますよね。
確かに
黄色は「き」で、漢字は違いますが「木」という物質があります。
発音されたら「黄」か「木」かわからないもんね
灰、だいだい、肌、やっぱり別の物質になってますね。
物質の名前ではなく、色の名前だと解かるように、これらの色には「色」がついているのでしょう。
「おうどいろ」も考えてみたら「黄土色」ですからね。
黄土という物質と混同しないように、「色」をつけるのでしょう。
「色」がついていないのは、「赤」「青」「緑」などそれ単体では物質名にならないものです。
これが正解かはわかりませんが、自分では納得できたので、子供たちに「なんで赤や青も色なのに、呼ぶときに赤色、青色って言わないの?」と聞かれても答えれそうです。