下級生の頑張り

今日は中学2年生Aクラスの集団授業でした。

授業の内容は数学で、Aクラスっ子がつまづく問題の解説です。

なんだかんだいって、一番の勉強はこれだと思うんですよ。

自分で解く→解けなかった問題の解説

解けなかった問題を解けるようにすることが唯一の得点アップの道。

ということで、このスタイルはずっと続けたいと思います。

さて今日来ていた中学1年生達に目を向けると「中間テスト対策の進捗がすごく良い」ということに気づきます。

Lilyでは定期テスト1ヶ月前から、定期テスト対策モードに入ります。

テスト範囲はまだ確定していないため流動的ではありますが、その範囲のワークや問題集がどこまで進んだかを可視化するための一覧表を最初に渡します。

Lilyに来たらその表をもとに、ひたすら問題を解きます。

もちろん、間違えた問題は私が解説します。

その一覧表を見れば、中間テストの範囲の勉強がどれくらい進んでいるかがわかりますが、中学1年生は皆、半分以上進んでいます。

まだ正式なテスト範囲も配られていないのに。

テスト2週間前になると、テスト範囲が配られ、いよいよテストモードに入るというのが一般的です。

むしろ、中学生の多くはその状態になってもテストモードにならず、3日前になってようやく焦りだすなんてこともあるくらいです。

SHIMIZU

少年清水はそのタイプ

友人Y

俺は3日前になっても慌てなかった気が……

SHIMIZU

対策ができてたから?

友人Y

頭の中からテストの存在を抹殺してたから

たぶん同級生の中で一番対策が進んでいるんじゃないかなと思います。

中学1年生達楽しみだなぁと思って、中2Aクラスに目をやると……。

こっちのが進んでる!

さすがAクラス。

既習範囲のワークも3周した形跡が見られます。

そもそも「中間テスト範囲の難問を解説」が今日の授業内容だったのですが、Aクラスでは中間テスト範囲の難問はすでに解けるようになっていたため、急遽別の問題集から難問を探してやったのでした。

下級生が頑張ると、刺激されないわけにはいかない受験生。

SHIMIZU

みんながんばれ!

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次