割合

今日は集団授業の日。

中1で扱ったのは理科の「質量パーセント濃度」です。

この単元は計算が入ってきて、苦手とする中学生が多いので対策しておきました。

質量パーセント濃度を求める式は「溶質÷溶液×100」です。

実際は分数ですけれど。

ちなみに、この割り算は他の単元でも出てきます。

それは数学の「相対度数」です。

「特定の階級の度数÷全体の度数」で求めます。

これらは、言葉こそ変わっていますが、やっていることは同じです。

「特定の数÷全体の数」です。

言い換えると「全体の数、分の、特定の数」です。

もうちょっとわかりやすい表現をすると「全体の中に、それはどれくらい入ってるの?」です。

例えば、100gの砂糖水の中に、砂糖が30g入っていたら、100分の30。

30÷100で、0.3です。

でも、0.3と言われてもピンとこないので、100倍することで、身近な数字になるようにします。

よって0.3×100=30。答えは30%です。

例えば理科の得点も、0.8点とか0.47点なんて言われるより、80点、47点と言われたほうがピンときますよね。

小数点を使った数字で比較すると、言いにくいし、感覚的に小さすぎて、違いがよくわからないのです。

だから、100倍してパーセント表示にするのです。

でも、結局のところ、やっていることは「割合を求める」ということです。

最後に%で答えているだけで、実際は「全体の中の砂糖の量の割合を求めている」だけに過ぎません。

割合を求めるのは、”全体”分の”その数量”です。

これは砂糖水に限ったことではありません。

36人の中でメガネをかけている人の割合を出すときも同じ式です。

全体は36人、メガネっ子が9人なら、36分の9です。

これを小数で表すと0.25。

歩合で表すと、2割5分。

パーセントで表すと25%です。

結局、聞き手にわかりやすい表現を選んでいるだけであって、やっていることは「全体の中に、それはどれくらい入ってるの?」という質問に答えているだけ、「”全体”分の”その数量”」という計算式に入れているだけ、です。

野球の打率だって、”全体の打席数”分の”安打数”で求めます。

0.289と小数で表現することもあれば、2割8分9厘と表現することもあります。

SHIMIZU

打率って%では言わないよね

友人Y

なぜだろう

割合は、思った以上に身近にあります。

その全ては同じ計算式です。

ということは、打率を求められるなら、食塩水の濃度を求められるし、相対度数も求められるということです。

SHIMIZU

理科の気象の単元で出てくる”湿度”もね

逆に言えば、割合ができなければ全部苦手になってしまうということ。

ちなみに、この割合ですが、最初に習うのは小学5年生ごろ。

ここでしっかり練習しておけば、あとはスムーズになります。

友人Y

そういうのは早く言ってくれ

SHIMIZU

君んちの子はまだ小5じゃないでしょ

友人Y

うちはそうだけど、もう中学生しかいない家庭の親の気持ちを代弁したんだ

過ぎてしまったことは仕方ありません。

そこを逃したからと言って、もう手遅れというわけでもありません。

気づいた時にやるかどうか。

ここまで読んで、本当に行動する人の割合はたぶん10%でしょう。

10%以内に入れれば、ごぼう抜きできますよ。

SHIMIZU

がんばりましょ

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次