昨日の記事では、子どものお手本としての親の行動について書きました。
そんなこともあり、私も小学1年生の娘が帰ってきてからの自分の行動を気をつけました。
いつもは「帰ってきたら宿題をやっちゃいな」「宿題やるときはテレビを消して」と言うだけです。
でも、そう言わず私も教科書とノートを広げて、一緒に机に向かってみました。
で、実際にうまくいったかというと、うまくいきませんでした。
テレビを見ながらやっていたので「テレビを消して。そうしないとできないでしょ」と言ったら「テレビがついてないとできない」と言い返してきました。
そこで私は「じゃあ、そのままやってみな」と言って、私は自分の勉強をしはじめました。
その姿を見て、娘もテレビを消してやり始めることを期待していたのですが、一向にテレビを消そうとしません。
計算ドリルもほとんど進みません。
おそらく、眠かったんだと思います。
眠いときはぐずるのが子どもです。
あれやこれやと理由をつけて、宿題の手を動かしません。
親がお手本となっても効果がありません。
一度少し昼寝して、眠気がなくならなくては先に進めないのです。
結局、テレビを強制的に消しました。
でも、手を動かしません。
「わからない」と言い張ります。
それでもなんとかぐずって泣きながら終わらせました。
今日わかったこと。
「親がお手本となって見せても、子どもの準備ができていないと効果なし」
今回の場合は「眠気をなくす」という準備が足りなかったのですね。
一番最初にすべきことはお手本を示すことではなく「環境を整えること」だと思います。
考えてみれば、自分がものすごくお腹が痛いときに、いくらお手本を示されても「そんなことよりまず腹痛をなんとかしてほしい」と思いますもんね。
心も体も健康な状況でないと、お手本から学ぶことはおろおか、お手本を見ることすらままならないでしょう。
「親がお手本を示しているのに、ちっとも改善しない」と嘆く前に、環境を整えられているかをチェックしてみると良いと思います。
私の子育てもまだまだ続きます。