今日は天気もよく、お出かけ日和でしたね。
といっても、お彼岸なのでお線香をあげにいったくらいしか出かけませんでしたが。
いや、出かけました。
夕方、7歳の娘が自転車でセブンイレブンに行きたいというので、1.5km先のコンビニまで。
7歳の娘は補助輪無しで自転車に乗れます。
幼稚園年中の終わりごろ、つまり5歳の段階で乗れていました。
自分の少年時代を思い出すと、もうちょっと大きくなってから自転車に乗れるようになった気がします。

小学生になってからだったのは確実
当時、小学生前に自転車を乗り回している近所の子を私の親が「あの子は自転車乗れるのが早いね」と言っていたのを覚えています。
ということは、私は小学生前には乗れていなかったということです。
対して娘は5歳の段階で乗れています。
といっても、娘が特別なわけでもありません。
娘の通っていた保育園ではやはり同じように5歳の段階で自転車に乗れている子が半数以上いたのです。
私が思うに「ストライダー」や「チャレンジバイク」の存在が大きいのではないか、と。
それらはペダルがない自転車です。
地に足をつき、足で地面を蹴って進みます。
ペダルがないので漕ぐ必要はなく、神経のほぼすべてをバランスを取ることに集中できます。
そうやってバランスが取れるようになれば、その後ペダルを漕ぐのは容易いようです。
娘もそれでいつの間にか乗れるようになりました。
私の子供の頃は後ろを持ってもらって、いつの間にか手を離されてて、転んで泣いてというのを繰り返したものですが……。
根性から論理に変わってきたと思います。
部活動のときも「部活中に水を飲むな」だったのが、今や全く逆になってますし。
うさぎ跳びも筋力をつけるメリットよりも、デメリットのほうが多いみたいですし。
脱・根性はいい方向性じゃないかと思います。



君は熱血タイプを嫌いそうだもんね



納得できないことを強要されるのは好きじゃないね
根性は、論理で納得させられないから、用いる気がします。
根性が全くないのも問題ですが、根性ですべてを片付けようとするのも問題だと思います。
ということで、娘がほとんど転ぶこともせずに自転車に乗れたのも現代だからこそかもしれません。
でも、下の4歳の娘は上の子のように、積極的に挑戦しようとしないんです。
同じ家庭に育っても、性格も全然違うものですね。
同じ家庭に育ってるからこそ、性格が逆になるのかもしませんね。
娘たちが親になる頃には社会はもっと進歩していて、ロボットが補助してくれたり、ジャイロ機能で倒れない自転車で練習したりするのかもしれませんね。



倒れない自転車はおばあちゃんとかに売れそうじゃない?



確かに
未来が楽しみです。