今日の9年Aクラスの集団授業では先日記事にしたIQテストをやろうかなと思ってました。

高1の内容もだいぶ進んでいて進度には余裕があるし、たまにはこういうのもいいかなと思いまして。
前述のIQテストは簡易的なもののようで、毎回同じ問題が出題されます。

無料だしね。そんなもんでしょう
ということは、毎回ちょっと答えを変えて結果の数値を見れば、どれが正解だったかがわかるはず。
ということで、9年生の力を借りて、全問正解を目指しました。
私もわからず、適当に答えた問題が1,2問ありました。
そんな問題も、9年生は正解と思える答えを導いてくれました。
IQは知識量などは関係ないので、子どもの方が得点が高いなんてこともありますからね。
なかなかあなどれません。
ただ、それでも全問正解にはなりませんでした。
もしかしたら全問正解しているのかもしれませんが、解く時間も関係して満点にならないのかもしれません。
IQ138が限界でした。
あまり考えずに適当に選択肢を選んで、1分くらいで終わらせてしまうと「早すぎます」みたいな注意が出て、得点がわかりません。
じゃ、何分くらい時間をかければその注意が出ずに、ちゃんとした結果がでるのか、といった検証もしてみました。
こういうところに面白さを感じるのもAクラスならではなのかもしれませんね。
注意されない時間は「2分以上」ということはわかりましたが、得点は満点にはなりませんでした。
その点はモヤモヤしますが、問題の答えは一通り納得できるものとなりました。
IQテストは講師も生徒も同じ土俵で争えるのがいいですね。
今後も息抜きの時間があったらやってみようと思います。