大人が皆一度は思うこと。
「自分も英語ができたらなぁ」
そして、その思いは「もっと小さいころから英語を学んでいれば」という仮定になり、小学生英語へと繋がります。
そして今、それが本当に良いのかどうかがわからないまま、現在に至っています。
小さいうちから慣れしたしんでおいたほうがいい、というのが今の教育方針でしょう。
でも、それに疑問符を投げかける意見を耳にしました。
そもそも人が何かを考えるときは母国語と言われる第一言語で考えます。
その母国語は「習得」ではなく「獲得」するものだそうです。
母国語を獲得したら、その言葉を使って考え、いろいろな概念を理解します。
小学生時代はその母国語の獲得の最終段階。
そこでしっかり母国語を獲得しないと、高度な思考をするときに困ってしまいます。
国語の教科書を見ると高校1年生にもなるとかなり難しい文章になります。
でも読み進められるのは母国語で書いてあるからでしょう。
これが英語だったらちんぷんかんぷんです。
高校入試で出される長文も、日本語訳を見てみれば小学生が読み取れる文章です。
そして、母国語の日本語を獲得すると「自分は日本人である」というアイデンティティが確立されます。
言われてみれば、どこの国の人かというのは見た目よりも「何語を使うか」の方が大きい気がします。
例えばアメリカから来た人でも中国から来た人でも日本語を話すなら、周りの人はその人を日本人と認識するんじゃないかと思います。
そんなふうに使う言語が自分のアイデンティティを確立するために重要なのだそう。
それなのに幼いうちから英語を叩き込まれて、日本語も英語も使えるようになると「いったい自分はどこの国の人なんだろう」となってしまうというわけです。
まあ「日本人である」というアイデンティティが確立されていないと駄目かと言われると、別にそんなことありませんけどね。
なので、アイデンティティにこだわらずに幼児に英語教育するというのも一つだと思います。
これとは別に、もう一つ問題があります。
それは「英語の勉強に当てると、国語を始め他の教科の時間が減る」ということです。
英語を話せるようにということで小さいうちから英語を習うということは、その分他の時間を奪っていることになります。
とりあわけ国語は前述したように思考の根幹になる部分。
そこはしっかり学習させたいところです。
英語以外の勉強時間が減ったところで、目に見える影響は現れないでしょう。
なので、誰も気づかないまま時間が過ぎると思います。
数十年経たないと「やはり幼いうちは英語より国語」とはならないと思います。
英語を得る代わりに、失うものがあります。
その失ったものの大きさに気づくのは、失ってからです。
小学生のうちから英語を学ぶメリットももちろんありますが、デメリットにも目を向けて、その上で英語を学ばせるかどうかの判断をしたいところです。
とはいえ、もう小学校では英語の学習が始まっているので、そんなことは言ってられません。
置かれた状況の中でなんとかする方法を考えるほうが有益でしょう。
といっても、小学生で英語が始まったからといって、慌てる必要はないと思います。
慌てて英会話レッスンなどをさせても、英語に苦手反応を示したり、英語が嫌いになる可能性だって大いにあります。
これは「早い時期に英語に慣れさせて、英語への抵抗感を減らす」とは逆の効果になってしまいます。
ということで、小学生の英語は簡単な挨拶くらいで十分なんじゃないかと思います。
できる子にとってはとても退屈な授業になるでしょう。
でも、日本全体としてはそれくらいのスピードにしないと、英語ができる子とできない子の二極化がひどいことになるでしょう。
中学に入った時点でもうすでに英語を諦めてる子がいてもおかしくありませんからね。
他の教科がしっかりできてちょっと暇してるくらいの子が「英単語も書けるように練習しちゃおう」くらいの取り組み方がベターだと思います。
小学生のうちは英語より、国語と算数。
こちらに力を入れるのがオススメです。
我が家の1年生の娘もそうしていきたいと思います。