
クリスマスってなんでイブがあるんだ?



イブってどういう意味か知ってる?



「前日」でしょ?



違うみたいよ



え、そうなの?
日本ではすっかりおなじみになったクリスマス。
肌感覚では12/24は恋人と、12/25は家族と過ごすみたいなイメージを持っている人が多い気がします。
大きなイベントには「前夜祭」というのがあります。
遠足当日以上に、遠足前夜が一番ワクワクしているように、前夜祭が一番盛り上がるような気もします。
「イブ」という言葉のもともとの意味は「夕方・夜」だそう。
そういえば「evening(イブニング)」って言いますね。
語源が一緒なのでしょう。
そして、現在「新しい1日は何時から始まる?」と聞かれたら「真夜中の0時」と答えるでしょう。
でも、ユダヤ歴では日没が次の日の始まりなんですって。



日が沈んだら一日が終わりって感じするわなー



日がのぼってきたら一日の始まりって感じ



そしたら、日没から日の出の間はどうなる……?



だからその間の真夜中を1日の区切りにしたんじゃないかな
とりあえずユダヤ歴では日没から次の日が始まる……ということは12月24日の日没(つまり夕方から夜)には12月25日になっていて、クリスマス当日ってことになりますね。



そしたら12月25日の日没後はクリスマスの翌日ってことになるのか



形式上はそうなっちゃうけど、どうなんだろう
そんなクリスマスイブですが、ちょうど日曜日だし、冬期講習前の区切りが合ったほうがメリハリがあるし、こちらも準備に当てられるしということで、Lilyはお休みでした。



皆、クリスマス楽しんでるのかな~
明日からは冬期講習です。
頑張りましょう。