「OK,Google. 応仁の乱が起こったのは何年?」
「Hey, Siri. 三角形の合同条件を教えて」
「Alexa、流紋岩は火山岩?それとも深成岩?」
質問を投げかけるとそれに答える機器に囲まれている現在。
自分で覚えておく必要はなくなりました。
昔は覚えていた友達の誕生日や電話番号も、今はスマホが覚えておいてくれます。
携帯番号は自分のしかわかりません。
そんな今でも「覚える」というのは必要な能力であるでしょう。
一般的な人が何かを覚えるには工夫が必要です。
何もせずに覚えられるのであれば、一般的な人ではありませんし、テストだって毎回100点取れるでしょう。
でも、すぐに忘れる一般人は、工夫が必要なのです。
一番はもちろん繰り返すことですが、ただ繰り返すのではなく工夫をすると良いです。
私が中学時代の友人の電話番号を今でも覚えているのは、よく電話をかけたからではありません。
そこには工夫がありました。
どんなものかというと、番号ではなく図形として覚える方法です。
電話は
1 2 3
4 5 6
7 8 9
というふうに、電卓の数字とは上下が逆になっています。
このとき、1793を順番に押すと左上から左下、右下そして右上へと大きな四角を描きます。
その四角の形で覚えているのです。
2846なら十字を切るイメージ。
Lilyの電話番号は6253ですが、書類に6253の数字を書く前にいつも頭の中でバッテンをイメージして確認しています。
こんな感じで、自分が覚えやすい工夫があるはずです。
そういった工夫をすることが大切だと思うのです。
1000個の英単語を覚えなさい、なんて言われなければ、自ら進んで覚える人はいないでしょう。
でもそういう機会がないと「覚えるために工夫しよう」という発想も生まれにくいでしょう。
受験勉強はそういった思考をするためにもうってつけです。
何の工夫もせずに「覚えられない」と嘆くのはご法度です。
工夫して覚える人からしたら「そりゃそうでしょ」と一蹴されておしまいです。
どうしても英単語や重要語句が覚えられないという人、何か工夫をしましたか?
何十回も書きましたか?
まずはその辺から見直していきましょう。