小学生の頃、使いたかった言葉第一位は「以下同文」
中学生の頃、憧れた言葉が「オール5」
そんな私です。こんにちは。
2002年頃までは、評定は相対評価で決まっていました。
相対評価とは「クラスの中でどの位置にいるか」で決める評価です。
生徒数の7%が5
生徒数の24%が4
生徒数の38%が3
生徒数の24%が2
生徒数の7%が1
です。
35人のクラスなら2.45人、つまり2人か3人しか「5」をとれなかったのです。
「1」も2,3人いたんだな
そんな時代では、オール5というのはかなりレアな数値です。
全教科で、クラスで2位か3位以内になってないと取れないのですから。
2002年頃からは「学習の評価は周りの人と比較するものではない」という考えが主になり、絶対評価にかわりました。
これはある基準を満たせば5となります。
周りに何人5がいようと関係なく、基準を満たせば5です。
極端な例を言えば、クラス35人全員が5ということだってありえます。
相対評価に比べて5が取りやすくなったと言えます。
相対評価の時代は3は普通でした。
実際に1も7%いたわけです。
絶対評価の今は3は「低い」です。
1はまず取りません。
最低で2です。
でも私はほとんど2も見たことはありません。
ということは、やはり3が一番低いと考えても言い過ぎではないでしょう。
絶対評価のもとではオール3は「普通」ではなく「低い」のです。
2をとったら「かなりまずい」部類です。
1をとったら…?
高校進学は諦めよう
そんな現在なので、オール5は昔に比べて格段に取りやすくなりました。
しかし、実際にオール5になる生徒はそこまで多くありません。
上位5%くらいという印象です。
そして、今日。
リリイっ子が見せてくれた通知表はなんと……
オール5でしょ
なぜわかった
この話の流れならそうなる
オール5で、しかもABC評価も全部Aでした。
茨城県の公立高校入試は評定はそこまで重要視されていませんが、それでも評定は高いに越したことはありません。
ただ、入試で採用されるのは1年2年は学年末の成績です。
後期もオール5を取れるよう頑張ってもらいたいです。