単子葉類の芽吹き

我が家の花壇を覗いてみれば、単子葉が顔を出す。

チューリップです。

チューリップは単子葉類の代表とも言えますね。

「単子葉類ってどんなのですか?」と問われれば「チューリップのように葉っぱがすーっとしてるやつ」と答えます。

チューリップは身近な花だし、絵を描くことも多いのでイメージしやすくて助かります。

単子葉類といえば、葉は平行脈。

葉脈という筋が、すっと平行に並んでいる植物です。

他にも「イネ」や「ユリ」「トウモロコシ」を挙げればもう理解は十分でしょう。

友人Y

ユリってどんな花だっけ?

SHIMIZU

図鑑で調べなさい

単子葉類に比べ、双子葉類は葉脈は複雑です。

「アブラナ」や「朝顔」や「たんぽぽ」を思い出せば良いでしょう。

これらの花は、葉を描くときは少し大変です。

こうやって実際に書いてみると、単子葉類と双子葉類の区別がつくようになります。

単子葉類のチューリップが子葉を出しました。

見てみるとたしかに1枚です。

単子葉類たる所以です。

「種から出た葉っぱを書いて」と言われたらたぶんほとんどの人が双子葉を描くでしょう。

双子葉の方が、パッと見で「芽が出てきた」とわかりやすいからです。

ということで、たいていの人は芽吹きと言えば双子葉類を書きます。

単子葉類はピンと来ないでしょう。

かくいう私もそうでした。

実は、チューリップが芽を出すところをまじまじと見たのは、塾で理科を教えるようになってからです。

それまでは芽吹きなんて気にもしませんでした。

「そろそろ梅がつぼみを付け始めたな」くらいしか思ったことはありません。

それが勉強をしてから(私の場合は勉強を教えてから)気になり出すのです。

世界は常に語りかけていたのに、私はまるっきり無視していたようなものです。

勉強してから世界を見ると、面白いことが増えます。

そんなところにも勉強の楽しさがあるのでしょうね。

世界に興味を持つのが先か、勉強をするのが先か、それはどちらでもかまいません。

楽しむコツは勉強にあり。

一緒に楽しんでいきましょう。

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次