親の背中

自分がやりたいことなら、やるなと言われてもやってしまうものです。

楽しいと感じることは、言われなくても進んでやります。

親が勉強しない我が子に向かって「勉強しなさい」という光景は日本中いたるところで見られるでしょう。

でも、ちょっと待ってください。

その行為。

子供を勉強嫌いにさせている要因かもしれません。

「勉強しなさい」と言うということは、「勉強は自ら進んでやるような楽しいものではない」と言っているようなものです。

大人がよく言う「仕事だから」も根本は同じようなものだと思います。

「仕事だから=お金がもらえるから」と「やりたくないことを我慢してやる」という考えになります。

仕事=お金=我慢。

この図式に浸かったままでは、仕事をやるモチベーションはお金だけです。

「お金が得られないのであれば、やらない」ということになるでしょう。

友人Y

当たり前でしょ。お金貰えないのに仕事するわけじゃないじゃん

「誰も好き好んで仕事なんてしていない。我慢してやっているんだ。我慢しているからこそお金が得られるんだ。楽してお金を得ようなんてもってぬほか」とか言い出すのでしょう。

友人Y

その通りじゃん

勉強も仕事も「やらなきゃいけないこと」でしょうか。

本当は「やりたいこと」ではないでしょうか。

友人Y

仕事やらなくていいなら、やらない。やりたいことではない。

「勉強しなさい」と親は言う。

それはつまり「勉強は楽しいものではない」と言っているようなもの。

勉強は楽しくない=だから子供はやらない。

でもそれでは困るから「勉強しなさい」と言ってしまう。

SHIMIZU

楽しいのなら言われなくてもやるもんね

自分の頭の中に「勉強は楽しいものではない」という認識がはびこっていませんか?

何度も何度も「勉強しなさい」と言ってしまっては、それだけ「勉強は楽しいものではないんだよ」と植え付けてしまっているようなものです。

勉強しなさいと言う度に、子どもの心は勉強から離れていくという罠。

友人Y

でも、しつけとして「挨拶をしなさい」「うがい手洗いしなさい」って言うのと同じじゃない?

SHIMIZU

しつけの一環として「勉強しなさい」と言う、と?

友人Y

そうそう

親が子に「◯◯しなさい」という時は「したほうがいい、またはしないといけないけれど、なかなか定着しないもの」です。

人に会ったら挨拶をする。

返事をする。

靴をそろえる。

帰ってきたら手洗いうがいをする。

食べたあとは歯磨きをする。

これらは勉強のように「楽しくないからやらない」というのとはちょっと違います。

「靴をそろえさい」も、言われた子供は「靴をそろえるのは楽しくないことなんだ」と感じることにもなりますが、しつけの場合は「楽しいとか楽しくないとか言ってないで、絶対にやりなさい。絶対だぞ」という感じです。

友人Y

しつけには、やる・やらないの選択はないってことね

SHIMIZU

対して、勉強のやるやらないの選択は最終的には子供が持っている感じ

「靴をそろえるのは楽しいと感じようが感じまいが、そんなの関係なくやるものだ」と言い聞かせているのです。

でも勉強にはそこまでの強制力はありません。

親は子に勉強するように仕向けますが、最後の最後は本人次第になります。

つまり、挨拶や靴ぞろえと違って、勉強は”自分で自然に出来るようになるまでしつける”類ではないのです。

しつけと違って、勉強は本人が楽しいと感じればやる、感じなければやらない。

やらないからといって、強要したらもっとやらなくなります。

例えば、自分が上司に「本を読め」と強制されたらどうでしょう?

それが自分が好きな小説だったり、自分が興味のある分野なら、すんなりと読めるでしょう。

でも、全く興味のない分野の本だったら?

友人Y

読む気が起きないね

SHIMIZU

君はそもそも本が好きではないでしょ

友人Y

漫画なら好きだぞ

上司から言われたから渋々読むのであって、それはもはや「仕事」の一環になっているでしょう。

そうなると「”仕事”と言われれば仕方なく読むけど、”仕事”じゃないのなら絶対に読まない」となりますよね。

こんなふうに、読書を強要されると読書離れに繋がります。

中には「上司に本を読むように言われて、実際に読んでみたらとても参考になり、その後読書が大好きになりました」なんていう人もいるかもしれません。

が、それは稀な例でしょう。

読書好きな人は、上司に言われるまでもなく、それまでの人生ですでに読書が好きになっていたはずです。

友人Y

むしろ、上司に言われたら好きじゃなくなるかもね

SHIMIZU

その上司を好きか嫌いかにもよりそうだね

やれ、やれ、と強く言えば強く言うほど、相手は「やらない」と殻にこもっていきます。

勉強させたくて「勉強しなさい」と言ってしまう気持ちはわかりますが、それによって逆に勉強することを遠ざけてしまっているのです。

友人Y

じゃ、どうすりゃいいのさ。

SHIMIZU

君は囲碁は好き?

友人Y

別に好きではない。将棋なら好きだけど。

SHIMIZU

囲碁をやれと強制されたら、やってみる?

友人Y

やらない

SHIMIZU

上司に強制されても?

友人Y

そのときは、やってるフリだけして、本気ではやらない

SHIMIZU

やるうちに、楽しさがわかるかもよ?

友人Y

そしたら、気が向いたらやる

SHIMIZU

どうやったら気が向くの?

友人Y

誰かが楽しそうにやってたらかなぁ

SHIMIZU

それ!

友人Y

どれ?

習い事でも趣味でも、始めの一歩は「楽しそう」です。

それも身近な人というか、自分が好きな人というか、自分にとって影響力のある人が楽しそうにやっている姿を見て、自分もやってみようとなるのです。

子供も同じ。

自分に最も影響力のある親が、楽しそうにやっていることは自分もやってみたくなるはず。

友人Y

ということは、親である俺が子供の前で楽しく勉強しろと?

SHIMIZU

まあ、それが一番だろうね

友人Y

勉強なんてしたくないんだけど。バスドラやってたい。

SHIMIZU

そんな態度だと、子供も同じこと言うだろうね

友人Y

「お父さんを真似しちゃ駄目だぞ」って言う

SHIMIZU

父の威厳も説得力もなくなるね

家に持ち帰った仕事を「あー、やりたくない」と言っていたら、それを聞いた子供は「仕事って嫌なものなんだ」という認識が生まれるでしょう。

親がテレビを見て大笑いしている姿を見た子供は「テレビは楽しいものなんだ」と思うでしょう。

子供に直接言っている言葉ではなく、そういった態度に本音が表れ、そういった態度から子供は悟るのだと思います。

友人Y

そしたら子供の前では弱音も吐けないし、テレビも見れないし、勉強しなくちゃいけないじゃん

SHIMIZU

極論を言えばそうなるね

友人Y

自分は怠けたまま、子供は怠けずにしっかり者に育てられないものか

SHIMIZU

自分はテレビを見てるけど、子供には「テレビ見てないで勉強しなさい」って言う感じ?

友人Y

そそ。でも大人はいいの。普段仕事で頑張ってるから。

SHIMIZU

じゃあ、遅刻してきて「俺はいい。お前は遅刻しちゃ駄目だ」と部下を怒る上司をどう思う?

友人Y

ひどいやつだ

SHIMIZU

じゃ、自分を棚に上げて、子供にだけテレビを見るなという親は?

友人Y

ひ、ひどいや、いやいや、親は親で頑張ってるから

SHIMIZU

上司も上司で頑張ってるかもよ?

友人Y

うーーむ

親がエンジニアで、プログラミングを楽しそうにやっている姿を見れば、子供はエンジニアになりたいと思うかもしれません。

でも、「プログラミングなんてやりたくない。エンジニアなんてやめたい」といつも嘆いている親を見たら、子供の選択肢からエンジニアは消えるでしょう。

子供は、親の言葉よりも背中を見ていると思います。

友人Y

行動ってことか

自由気ままに振る舞えたのはもはや遠い過去のこと。

親になり、常に子供に見られる以上、かっこいい背中を見せたいものです。

「勉強しなさい」という言葉を発するのではなく、自ずと勉強に向かう子になるように、親自信の行動も気を配って頑張りましょう。

友人Y

すでに頑張ってるんだけどなー

この記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学習塾Lilyの講師。筑西市出身。
「いかにわかりやすく教えるか」を追求することを好むが、教えすぎない指導を心がけている。

目次