今日は明野中の創立記念日なんですが、休みではないそうです。
その代わり11月に入ってから振替休日をするそうで……。
そんなのあり?
Lilyは平常運転なので、特に問題ありませんけどね。
話は変わって、我が家の娘達もだいぶ大きくなってきました。
ついこの間までは赤ちゃんだったのに、もう幼女というか少女です。
もう少女か……。
ん?なんで少女って「少」なんだろ?「小さい女」で「小女」の方がしっくりきそうなのに……。
と、疑問に思いました。
全く調べていませんので、ここからは完全な私の憶測です。
少女はおそらく「少年」に対する言葉として生まれたんじゃないかなと。
少年というと今は男の子を指しますが、ずっと昔は男の子も女の子も少年だった。
憶測ですよ
「兄弟」という言葉には、兄と弟の他にも、兄と妹も、姉と弟も、姉と妹も含んでいますよね。
そこには男女の区別がなかったのです。
でも、兄と弟と書くと、男だけみたいじゃん!ってことで、姉妹という言葉が生まれた。
憶測ですよ
女だけの兄弟のことを姉妹とは言いますが「姉妹喧嘩」という言葉はありませんよね。
そう言っても伝わるとは思いますが、姉妹であっても「兄弟喧嘩」が一般的でしょう。
このように「兄弟」という言葉は男も女も含んでいて、姉妹という言葉は女だけなのです。
それと同じように「少年」には男も女も含まれていた。
でも、そこで女の子を強調するための言葉として「少女」が生まれたのではないか。
少年だって「小年」のがよくない?
たぶん、少年は「年少」から来ているんだと思います。
年が少ない状態を「年少」。
その状態の子を指して「少年」。
木を素材という状態としてとらえると「木材」
素材になる木のことを「材木」
みたいな感じですかね。
納得できるようなできないような
年を数えるときは大きい小さいより、多い少ないの方がしっくりきますし。
ということで「年少から少年、少年から少女」という言葉が生まれたのではないかと思ったのです。
そう考えると、少女の「しょう」は「少」でも納得です。
私は納得したので調べませんが、本当のところが気になる人はちゃんと調べてくださいね。
鵜呑みにしないように。
わかりやすさを重視するなら「小女」の方がいいかもしれません。
その場合は男の子は「小男(しょうなん・しょうだん)」になるでしょうね。
外国人が増えて「日本語わかりづらい!もっとわかりやすく変えなさい」ってなったら、本当にそんなふうになったりするかもしれません。
私は「少年・少女」を使ってきたので、このままがいいですけれどね。
赤ちゃんから幼女、幼女から少女は比較的短い期間に変化しますが、少女から女性になるには10年以上先ですね。
娘が女性になるころ、私は老人……。
少なくとも今は「初老」
本当?
満40歳から初老らしい
老っていう字やだね
もう青年でもないんだな
じゃあ青春もないのか
若くてもなかったでしょ
なかったね
中年はオッサンの別名ですが、年中は可愛い5才児。
言葉のちょっとした違いでイメージが違ってしまうのは面白いですね。