割引制度 詳細
特待割α、特待割β
特待割α
茨城統一テストで偏差値65以上の場合に翌月から5割引となる割引制度です。
一度この成績をおさめたら年度末まで割引が適用されます。
特待割β
茨城統一テストで偏差値60以上の場合に翌月から2割引となる割引制度です。
一度この成績をおさめたら年度末まで割引が適用されます。
TOP10割、TOP3割とは
TOP10割、TOP3割は学校の定期テスト(中間テスト・期末テスト・学年末テスト)での順位により、
学年上位10%以内にランクインした場合は受講料が2割引
学年順位3位以内にランクインした場合は受講料が無料になるというものです。
ただ、一度ランクインすればずっと適用ではなく、次の定期テストまでです。
その理由は「毎回のテストで優秀な成績をおさめてほしいから」です。「一度ランクインしたら年度末までずっと割引」というシステムだと、途中でダレてしまう可能性がありますからね。
毎回のテストを重視して、テスト対策を万全に行った者を称するための割引制度です。
TOP10割 TOP3割の適用期間
TOP10割、TOP3割の適用期間は「定期テスト実施日の翌月から、次の定期テスト実施月まで」です。
**下記、TOP3割で説明**
6月19日の一学期期末テストで3位以内になった場合、7月から無料になります。
※結果が出る前に7月の受講料引落があるため、一度引き落としが実行されます。その後、返金等の対応させていただいきます。
※無料になるのは通常受講料のみです。講習代やテスト代等は発生します。
6月 | 7月 | 8月・9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|
一学期期末テスト | 二学期中間テスト | 二学期期末テスト | |||
3位以内獲得 | 無料 | 無料 | 無料 | ||
3位以内獲得 | 無料 | ||||
3位以内獲得 | 無料 |
6月の一学期期末テストが3位以内であれば10月まで無料です。
10月の二学期中間テストで3位以内であれば11月が無料ですが、3位以内でなければ11月は無料でありません。
11月の二学期期末テストで3位以内であれば12月から無料ですが、3位以内でなければ12月から無料ではありません。
このように、常に3位以内をとり続ければずっと無料、そうでなければ無料ではなくなるというシステムです。
同月に複数のテストが実施される場合
同月に複数のテストが実施される場合もあります。
例えば11月は学力診断テストと2学期期末テストと茨城統一テストが実施されます。
学力診断テストで20位(割引なし)
2学期期末テストで3位(TOP3割)
茨城統一テストで偏差値61(特待割β)
という場合は、一番良い成績を採用します。上記の例なら2学期期末テスト3位を採用し、翌月から特待割αが適用されます。
対象の割引制度が複数になる場合
対象の割引制度が複数にまたがる場合は、その月の一番割引率が大きいものを適用いたします。
例えば、
学力診断テストで15位(割引なし)
2学期期末テストで1位(TOP3割)
茨城統一テストで偏差値66(特待割α)
という結果であれば、2学期期末テストの結果がTOP3割の対象になります。この場合は、特待割α(5割引)よりもTOP3割(無料)の方が大きいので、翌月は無料となります。
TOP3割は次の定期テストの結果により割引制度の対象から外れる(失効の)可能性があるのに対し、特待割は一度対象になると年度末まで割引です。TOP3割が失効した場合は、特待割αが適用され5割引となります。