以前から目をつけていた、成田ゆめ牧場に行ってきました。
開場時間の9時30分にちょうど着いたので、結構空いてました。
新緑に囲まれ、広々とした場内を歩きます。
まずはヤギの部屋で、ヤギに触れました。
ここでは4歳の娘に
「動物は、脊椎動物と無脊椎動物のグループに分かれていてね、ヤギさんは脊椎動物の仲間なんだ」という説明をしようと思いましたが、しませんでした。
つぎはウサギと触れ合う前の時間を待つ間、菜の花の前で記念撮影。
「菜の花というのは、花をつけているときのアブラナのことでね、これは離弁花類の代表的な花なんだよ」
そうこうしている間に、ウサギと触れ合う時間になりました。
「ウサギは脊椎動物の中の、ホニュウ類の仲間だね。
ウサギは1匹じゃなくて1羽って数えるんだよ。昔、獣を食べちゃいけないお坊さんが『いや、これ二本足で立つし、鳥類だから!俺、食べてもいいんだから!』って言うために、鳥と同じ数え方をしたというお話もあるよ。
でも、耳が鳥の羽根みたいだから、鳥の仲間かと思って、1羽って数えだしたっていうお話もあるよ」
現実には「ウサギさん、可愛いねぇ。優しく触ってね」くらいです。
その後は、アーチェリー。
こちらは妻のリクエスト。
私は弓道部体験1日の実力を見せつけてあげました。
アーチェリーのオリンピックのメダリストの凄さを実感しました。
そして、芝すべり。そりすべり、ですかね。
「位置エネルギーがだんだん小さくなるのとは逆に、運動エネルギーが大きくなるから、下に行くほどだんだん速くなるんだよ」
このそりすべりは無料なので、時間の許す限り何度もやらせました。
つづいて、こちらは小春リクエストの乗馬。
といっても、身長により馬でなくポニーでした。
身長90cm以上120cm未満がポニーで、馬は120cmから
「馬は、ヤギやウサギと同じ、脊椎動物の中のホニュウ類の動物だよ。
ポニーは、ポニーという品種じゃなくて、”大人になっても、肩までの高さが147cm以下の馬の総称”をポニーと言うんだよ」
現実は「お馬さんの筋肉がすごいね~。ポニーはちっちゃくて可愛いねぇ。」くらいです。
そして、牛の乳搾りをして、ソフトクリームを食べて牧場終了。
その後、そこから車で20分程度のところにある成田空港に行ってきました。
ついこの前、茨城空港に行ったんですが、せっかくなので。
コロナ禍なので、客足は少ないようです。
開いてないお店もけっこうありました。
お目当ては離着陸のシーン。
ということで、展望デッキへ。
1機しか見られなかった茨城空港と違い、10機以上の飛行機の離陸シーンを見られました。
「飛行機が空を飛ぶ仕組みはね……」
結局、難しい説明は全くなし。
単純に楽しんできました。
幼児のうちはそれでいいかなと思います。
いっぱい遊んで、滑ったり落ちたり、ジャンプしたりして、感覚を養ってくれるのがいいと思います。
こういった感覚があれば、将来学校で「坂道を滑るとき、だんだん速くなるでしょ?」と聞かれたときに、そりすべりのことを思い出して、先生の話を理解しやすくなるでしょう。
図鑑を見たときも、よりリアルに感じられると思います。
興味を外の世界に広げるのに、うってつけのゆめ牧場と成田空港。
ちょっと遠いですが、今度は妹の日和が4、5歳になる頃にまた行きたいと思います。