禁煙なんて簡単だ!もう何百回もやっている
誰が言い出したのかわかりませんが、なかなか面白い表現ですね。
禁煙の部分を変えれば、どんなものにも応用できます。
すべて、回数よりも継続が重要なものばかり。
そういえば私は毎日、生徒たちが帰った後に夜な夜な懸垂運動をしていますが、それも5回連続でできるようになりました。
それがいつの間にかできるようになりました。
ちょっと前までは調子が良いなら5回という感じでしたが、今は調子に関わらず5回できるようになりました。
毎日やっていると本当に力がつくものです。
夜ご飯を食べなくしたことで、体重が減った気がするのも要因の一つです。
何キロ減ったの?
夜ご飯を食べなくしたきっかけはギックリ腰で、その理由をネットで調べていたら「急激な体重増加によって引き起こされやすい」と書いてあったからです。
当時はたしかに短期間で3kgくらい体重が増えてました。
一年で500回懸垂をすることを目標に掲げ、それから毎日のようにやるようにして、それが今も続いています。
懸垂する機器はLilyにあるので、Lilyがお休みのときはできません。
なので、連休明けに懸垂をするときは結構きついです。
それでも毎日続け、早2年。
当初の目標の連続5回は達成しました。
目下の目標は連続7回です。
そうそう、今日の記事はリスタートラインの話でした。
リスタートのリは「繰り返し」とか「再」のリですね。
そういえば、リセットのリも同じかもしれません。
再びセットし直す、ということでリセットね
調べてないから、あまり信じないで
スタートラインは最初の一回ですが、リスタートなら何度でもOKです。
もう一度やろうとしたその瞬間がリスタートラインです。
日本のことわざで言うと「思い立ったが吉日」といったところですね。
このリスタートラインはいつ引いてもいいのですが、なにかきっかけがあった方が引きやすいです。
そのきっかけになりやすいのが「誕生日」や「元日」ですね。
その他にも「新年度」というのもありますね。
4月に新年度を迎えた中学生達。
Lilyっ子たちも心機一転、頑張ろうとしているようです。
そのうちの一人、Yさん。
最近、彼女のノートが劇的に良くなったことに気づき、お母様にLINEしたところ

字が汚いと恥ずかしいって言ってました

というメッセージが返ってきました。
うまくリスタートラインを引いて、再出発できたようです。
どんな環境下においても強い意志をもって、自分の力を発揮してほしいと思いますが、そこはまだまだ中学生。
環境に大きく左右されます。
Yさんは環境の変化によって、良い方に舵を切れたようです。
途中で字が雑になったとしても、そこでまたリスタートラインを引いて頑張ってもらいたいと思います。