Lilyの講習は朝8時から夜8時まで。
一般的な塾に比べて、朝も夜も早いです。
「勉強するなら早い時間の方が良い」という考えにのっとっています。
「学校で部活があるから、昼間は来れない。だから夜。」と思っていましたが、案外そんなことはないようです、
というか、そもそも部活をそんなにやってないみたいですね。
コロナ禍だからというわけではなく、単純に部活動をそんなに長い時間やらないみたいです。
私が中学生の頃は土曜日は学校がありましたし、日曜日はお弁当もちの部活というイメージでした。
日曜日は部活が長くて嫌だなぁと思ってました。
でも、今はそんなふうにお弁当を持って午前から午後までやるっていうのはほとんどないみたいですね。
私の部活動のイメージもアップデートしないといけません。
春期講習の目標は「先取り(学校の6月までに習う範囲の習得)」か「復習(取りこぼした範囲の拾い集め)」です。
どちらになるかはLilyっ子次第。
新中学1年生は皆横一列のスタートなので先取りになります。
新中学2年生は集団授業では復習、個別サポート学習では先取りです。
新中学3年生も集団授業では復習、個別サポート学習では先取りです。
新中学3年生は早い時期に社会の地理と歴史を仕上げることが良さそうです。
これは去年までとは逆ですね。
去年までは理科や社会は中3の夏以降に一気に詰め込む、という作戦でした。
しかし、茨城県入試の変更を考慮すると、その作戦はちょっと無理がありそうです。
暗記より理解に重きを置いて勉強しなければなりませんので、習得するまでに時間がかかります。
ということで、春休みの今日から対策を始めてます。
どんどん吸収していくLilyっ子たち。
春期講習が終わる頃までに、どれだけ成長するか。
楽しみです。