もういくつ寝るとお正月
お正月には凧揚げて
コマを回して遊びましょ
早く来い来いお正月
と、何日か前に歌っていた娘。
ついに来ましたお正月。
私の父の実家に行って、凧揚げしてきました。
父の実家の前は電信柱がないので、すぐに凧揚げできるのです。
でも風がほとんど吹かなかったので、あまりあがりませんでしたけれど。
時折吹く風に乗せてたこは何度か空高く舞い上がったので十分です。
たこあげすると、風向や風力が気になってきます。
「お、西から吹いてきた」
「北風に変わった」
など言いながら凧揚げしてました。
こうやって自然に学ぶのが一番ですね。
道端にたんぽぽとか咲いているのを見ても、双子葉類だとか合弁花だとか考えたことないでしょう。
全くない
普通はそうだよね
私も、理科で中学生に植物の分類を教えてなければ、全く興味を持たなかったと思います。
この辺は塾講師をやってて良かったところです。
周りより先に、子供に勉強に関することを教えられるので。
世の中には、子供の教科書を先に読んでおいて、日常で少しずつ教えるというお母様もいるようです。
すごいね
なかなか真似できないよね
まあ、そこまでいかなくても、日常の中で愛情たっぷり遊んであげるのが良いですね。