3年生は受験の足音が聞こえてきたせいもあり、徐々に本気モードに移行してきました。
対して1年生は、まだまだです。
まあ、今のうちから受験生と同じ意識を持っていたら疲れちゃいますからね。ちょうどいいんだとは思いますが。
でも、塾に来ている以上、時間を無駄にしてしまうのはもったいないですね。
そこで、作ってみました。
時間を無駄にしないためのシートは、なんてことはない、ただの「今日すること」と「今日したこと」を書くだけのシートです。
一つの授業で何を学ぶか。
一つ一つの動作を頭を使って、時間を有効活用するための訓練です。
漠然と過ごし、迎えの時間が来たら終わり、では成績は伸ばせません。
そして、いくら周りから指摘されても、自分で考えないと動きません。
動いたとしても身になりません。
訳もわからないまま10km走れと言われても、不満たらたらで走るだけです。
でも、体力をつけるために10km走ろうと自分で決めたのなら、その不満はないでしょう。
同じ10km走るという行為でも、受動か能動かによって身につく度合いが異なるでしょう。
体力という面では同じかもしれませんが、心の部分は違ってくるはず。
こういう部分を伝えていくためにも、時間を無駄にしないためのシートを作ってみました。
毎回やるわけではありません。
自分で目的意識を持って取り組めるようになれば卒業です。
まずは「今日やることの決め方」から教えなければいけません。
何も教えずに書かせると「英語を頑張る」とか「数学の苦手な部分をやる」といった抽象的な物になってしまいます。
まあ、初回はそれでいいですけどね。
段々と数字を入れて、具体的な内容に踏み込ませていくように仕向けたいと思います。