手をかざすと石けんが出てくるあれ、ソープディスペンサーというらしいです。
ソープはsoap、石けんのことですね。
ディスペンサーはdispenserで、紙コップなどを一つずつ取り出せる装置。また、飲み物やシャンプーなど液状のものを適量だけ取り出せる入れ物・装置だそうです。
もともと日本には無いものなので、カタカナ語になってるんですね。
カーテンとかカーペットって、日本語でなんて言うかわかりませんよね。
カーテンは「窓掛け」でしょ
変な知識持ってるね
カーペットは「敷物」でいいんじゃない?
該当する日本語がないからカタカナ語っていう話をしてるんだから、話の腰を折らないでいただきたい
ソープディスペンサー、我が家で数ヶ月前に導入しました。
3,000円以内で買えるんですね。
そんなお手頃な値段だと知りませんでした。
で、使ってみると、お値段以上。
ソープディスペンサー、とっても便利ですね。
ということで、Lilyにも導入しました。
今度は、ソープディスペンサーのように、手をかざせば出てくる水が欲しくなりました。
せっかくソープディスペンサーを使っても、水道の蛇口の開け閉めは手動ですからね。
そこも自動でやれるとスマートですね。
いずれ、水もセンサーでできるようにしたいと思います。