今日は中3Bクラスの集団授業。
扱ったのは作図です。
茨城県では作図がここ最近出題されるようになり、茨城統一テストでも毎回コンパスを使うようになりました。
配点は4点なのですが、それを皆ことごとく取りこぼしていいたので、今日はその対策をしました。
作図の基本は4パターン。
①垂直二等分線
②角の二等分線
③直線上の一点を通る垂直な線
④直線状にない一点を通る垂直な線
これらをうまく使って解きます。
ほぼ100%この4パターンで対策できますので、実は作図問題はラッキー問題なのです。
でも、皆4パターンは知っていても点数が取れません。
実は一つ落とし穴があって、入試レベルの問題を得には、基本4パターンともう一つあるテクニックが必要なんです。
そのテクニックとは……
という感じで授業を進めて行きました。
ここで教えてくれないのか
授業に出なさい
「80分の授業を1回受ければ、配点4点の作図問題はこれから毎回取りこぼさなくなるよ」と言って授業をはじめました。
実際に80分でだいぶ解けるようになったんじゃないかと思います。
本当に解けるかどうかは、来週確認してみないとですね。
来週までにいろんな作図問題を集めて置こうと思います。
80分のコマ2つで、作図は完成。4点ゲット。
こうやってうまくパッケージ化して売ろうかな
安けりゃ買う
君は自力で頑張りな