勉強はどこでもできますが、集中できる環境が整っていたほうが効率が良いのは確かです。
これから自分が資格の取得などのために勉強するとなったら、どこでするかなぁと考えてみました。
まず最初に自宅。
移動距離が0なのがメリットです。
でも幼子達がいる我が家では、彼女たちが起きている時間に勉強するのは至難の業です。
子どもたちを外に連れて行ってもらうなどの妻の協力が必要です。
また、そのとき食べ物や飲み物を買ったりするのにお金もかかるでしょう。
一見出費がゼロの自宅での勉強ですが、本当に出費が0になるわけではないところが痛いですね。
コストも0にするなら、子どもたちの昼寝のときや深夜にこっそり勉強するしかありません。
「家では兄弟がいるから勉強ができない」という中学生がいますが、これはもっともだと思います。
ということで、自宅での時間は時間がかなり限定されてしまいますので、「できなくはない」という評価です。
次に思い浮かぶ勉強場所は図書館。
こちらも費用がかかりませんので、大きなメリットです。
でも「図書館まで出向く」というハードルが思いの外高く、さらに一人で机を長時間独占しにくいという部分があります。
逆に考えれば2時間といった決まった時間の中で集中できるので、時間の制約はプラスに働きそうです。
ただ、中学生にはおすすめできません。
図書館で勉強している中学生で、真面目にやっているのは1割もいません。
たいていは隣に座った友達と小さな声で話をしているのが関の山です。
自分を律することができる人であれば有効ですので、私なら図書館でするかなぁといったくらいです。
次にカフェ。
カフェでパソコンや勉強をしている姿をかっこいいと思う人もいるかもしれませんが、私は逆です。
席を長時間独占しているのは良いとは言えません。
様々な人が出入りする環境下では集中できないでしょうし、集中できるとしても「それはどうなの?」と思ってしまいます。
例えば席を探している他のお客さんがいても、目の前の勉強に集中して全然気づかないということになりますからね。
勉強に集中すればするほど周りに迷惑をかけるという環境なので、おすすめはしません。
お金もかかりますしね。
塾の自習室。
自宅、図書館、カフェ以外となると、塾くらいしかもう残されてませんね。
塾は勉強するための施設だけあって、集中するにはもってこいです。
ただ、図書館同様「塾に出向く」というのはなかなか大変です。
学校の学習館などでももちろん良いのですが、塾の自習室には定期的に見回る講師がいる分、塾に軍配があがります。
そこはそれなりの費用が掛かっている分、当たり前ですけれど。
すでに塾に通っているのであれば、塾の自習室を使うのがおすすめです。
集中できる環境でいえば塾が一番ではありますが、費用対効果を考えるとどうなんでしょう。
塾の自習室のネックはやはり費用。
そう考えると、費用をかけると集中する環境も手に入るということになり、収入格差が教育格差につながるということにもなりますね。
自宅に電話ボックスみたいな一人しか入れない部屋を作って、そこでやれるのが一番ですけど、それもまた費用がかかりますしねぇ。
YADOKARIのプレスリリース(2021年5月20日 12時00分)低価格な防音オフィスブース[Phone Box]を…
集中する環境を手に入れるのって思った以上に大変ですね……。