夏期講習で何に一番力を入れているかといえば基礎の徹底です。
模試の得点を上げたければ過去問をやるのが手っ取り早いのですが、ここは焦らず基礎問題。
どれくらい基礎かというと、中1の正負の計算や、beVと一般Vの使い分けからという徹底ぶりです。
もちろん、基礎力がある生徒はさらっと先に進んでいきます。
そうでないせいとはここで何度もつまづきます。
学校や一般的な塾では、つまづいているからといってずっと中1の計算をすることはありません。
できなくても強制的に先に進められてしまいます。
それもそのはず、そうしないと入試に間に合わないからです。
数学の場合、計算をクリアしてもその後「文章題」「関数」「図形」などなど難関揃いで、入試出でるのはむしろそっちです。
計算問題をいくら100%にしたって、入試で10点も取れません。
特に茨城県の公立高校入試は「計算問題なし」という改革をしましたので、計算だけをできるようにしても入試では太刀打ちできません。
だからといって、それが基礎をおろそかにしていい理由にはなりません。
基礎は絶対に必要です。
それをやるとしたら夏しかありません。
夏が最後のチャンスなのです。
8月末に受ける茨城統一テストでは高得点は望めないかもしれませんが、基礎の徹底はその後の伸びに大きく関わってきます。
だから、ここは我慢のときです。
直接点数アップにつながらない勉強に耐えられるのは夏までで、秋以降になると「いつまでも計算練習ばかりしていられない!はやく入試問題の練習をしないと」と焦ります。
ということで、この夏は基礎&基礎&基礎。
Lilyっ子の中でも基礎ができる人はすでに過去問演習をしています。
そんな同級生を横目に、基礎の徹底。
焦らずにいきましょう。