通勤時間は社会的損失だと思うのです。
私が塾講師になった頃、住んでいたのは墨田区の浅草寺まで歩いていけるあたり。
そして配属されたのは杉並区の高円寺。
電車を乗り継いで1時間かかります。
この1時間に何ができるかと言ったら、イヤホンで音楽を聴くことくらいでした。
当時はYouTubeもなかったので、電車の中で出来るのは音楽を聴くか本を読むかといったところでした。
しかし、通勤ラッシュの時間帯に巻き込まれると本を読むスペースもありませんから、ただただみんなでおしくらまんじゅうしながら、瞑想するのみ。
こんなことを何十万人もの人がしているわけですから、社会的にも損なはずです。
配属先は身近にいくらでもあるのに、なんでわざわざ1時間離れた場所に配属するのかと思ってました。
この理由は今でもわかりませんけれど。
生産性のない移動は極力なくした方がいいと考える私ですので、昨今のテレワークを勧める時代は歓迎です。
往復2時間かかっていた通勤が無くなれば、その分自分の時間が増えるのですから。
テレワークだと生産性が下がってしまうのも頷けますが、それでも通勤時間の削減は魅力的です。
テレワークができる業種なら、絶対にテレワークしたいです。
そんなことを考えていたら、ちょうど塾生のお母様もテレワークをしていたようで「本日はテレワークだったので塾行きたいという要望に答えられて良かったです。」というLINEを送ってくれました。
やっぱりテレワークで自由に使える時間が増えるのは大きなメリットですね。
そして、塾に行きたいと言ってくれる生徒さん、嬉しいです!