私が考える「予習」と「復習」の理想の配分は20:80です。
去年までは予習5:復習95でやってました。
それはそれで良かったと思います。
理由はLilyっ子たちが全員合格だったので。
結果が出ている以上、それも間違いではなかったということです。
それなら今までと変える必要ないじゃないと思うでしょう。
まあ、それはそうです。
変える必要はありません。
でも変えます。
皆さんも部屋の模様替えをするでしょう?
変える必要はありませんよね。
それでも気分転換に変えるでしょう。
髪型も変えますよね?
変える必要はありませんよね。
でも変えますね。
そうです。
変えるのは必ずしも「必要だから」という理由でなくてもいいのです。
ということで、変えました。
と言いつつ、本当に理由がないのなら変えませんけどね。
変えたほうが良いと思って変えたのです。
その理由は集団授業を始めたことにあります。
集団授業では予習型が向いています。
さらに、予習をすると学校の授業もわかりやすくなって、勉強効果が上がります。
学校の授業がわかりやすくなると、勉強が苦じゃなくなります。
面白く感じたりするようになるでしょう。
そういった考えで、予習の割合を増やしたのです。
早速、効果があったようです。
Rくんのお母様から嬉しいLINEをいただきました。
学校の授業も積極的に受けている様子が伺えます。
RくんはLilyの土曜日の集団授業を行かなくてもいいよと言われていても、自ら行くと言って出席してくれているそうです。
自分で効果が実感できると、能動的になるという良い例になってくれました。
また、システム変更には不安がつきものですが、その不安を払拭してくれたお母様のLINEにも感謝です。
勉強を楽しくする仕掛けはまだ他にも考えてあります。
そのうちこのブログを使ってお知らせしたいと思います。