春期講習も最終日になりました。
講習中はほぼ毎日授業ができるので、進む進む。
特にAクラスは3ヶ月〜半年分の貯金ができました。
ただ、そうは言っても「学習した内容がテストでできるか」は別問題。
昨日の茨統を見れば「現実はそう甘くない」ということがわかります。
もちろん、できなかった部分を穴埋めするのは大切ですが、そればっかりでもいけません。
前に進むか、振り返るかの塩梅は難しいですが、それを見極めるのが楽しくもあります。
今いるLilyっ子達は、振り返るより先に行ったほうが吉。
振り返らなきゃいけないレベルというのは、数学でいうと「正負の計算がままならない」レベルです。
−6×5a+4a×3といった計算が一発でできてない場合は、先に行くのは無謀です。
でもさすがにこの辺はみんなクリアしてますからね。
とはいえ英語は先に行けない人もちらほら。
1学年、2学年戻らないといけませんね。
すごろくでいう「振り出しに戻る」を食らう人もいます。
最近は、勉強することにも慣れてきたようで、自分がすべきことをきちんとわかっていて、指示がなくても勉強が始まるのがいいですね。
せっかくの勉強習慣も、一度ここで途切れてしまっては講習の意味がなくなってしまいます。
明日から学校が始まりますが、良い習慣になるように勉強を継続しましょう。