今日も全学年の集団授業がありました。
新中1はすでに7月分までの学習を終え、もはややることのない状態に。
毎日進むし、吸収が速いのでそうなっちゃうのは仕方なし
新中2はマンツーマンだったので、苦手な理科の地震の分野を徹底的に。
新中3はCクラスでは数学の乗法の公式を、Bクラスでは英語の現在完了形を扱いました。
全学年通して感じたのは、集団授業での勉強効率が良いということです。
1人で勉強するときの2倍くらいのスピードで勉強している感覚です。
ちょっと難しいかな、ついてこられないかな、と思っても何とかなっちゃうものです。
やっぱり集団という競争心が育まれる環境が良いんですかね。
私自身も授業やってて楽しいですし。
集団授業を取り入れた今年。
今後の1年が楽しみです。
新中3Aクラスに至っては英語は現在完了形(中3の5月くらいの内容)は春期講習前に習得済みで、数学は2次方程式(中3の7月の内容)まで進んでしまいました。
今後、Aクラスに合流する生徒がいたら、かなりきついんじゃないかなと思います。
未来の誰かより、今いるLilyっ子達優先ですので、それもまた仕方なし。
新中3Aクラスは夏までに中学生の学習内容を終わらせるペースで行きたいと思います。
こんなにハイペースでやるのはもちろん、入試対策に多くの時間を割くためです。
今の所、計画以上のハイペースでできているので、これからが楽しみです。