6ヶ月を過ぎた下の子は離乳食が始まりした。
始まったと言っても、すでにもう1ヶ月くらい経ってますね。
離乳食は妻が手作りしています。
うちは1人目も2人目も妻の手作りです。
同じく2人姉妹を持つ私の姉に「離乳食は手作りだった?」と聞いてみたら、
1人目:出来合いの離乳食
2人目:手作りの離乳食
だと言いました。
ん?普通逆じゃないの?
と思いました。
私のイメージでは「1人目は手作りするけれど、2人目のときは上の子が動き回って手がかかるから、レンジでチンするだけで済む出来合いの離乳食を使うのが普通」だと思っていたのです。
よくよく聞いてみると
「1人目のときは自分の手作りだと栄養がどれだけ入ってるかとがわからないから、出来合いの商品できちんと栄養管理をしたけど、2人目のときは多少手を抜いて、おかずを細かくして離乳食としてあげてた」ということみたいです。
姉にとっては手作りが手抜きってことみたいです。
そういうもんかね
姉の意見も聞いてみれば納得できますよね。
出来合い=手抜きという方程式が成り立たないこともあるもんだなと思いました。
子が健やかに育ってくれればそれが一番ですね。
二番は?
思いやりのある子に育ってくれること
三番は?
賢い子に育ってくれること
何番まであるの?
100番くらいかな
親の期待は青天井ということで。