「しなきゃ」から「したい」へ
mustからwantへ
受動から能動へ
2021年は生徒たちの意識を変えていくことに重点を置いて指導します。
そのためにも、こちらでペースを主導する集団授業が欠かせません。
そこで、2021年度(3/5(金)から)は集団授業も組み込んだスタイルにします。
学習スタイル
集団授業と今まで通りの個別サポート学習を組み合わせて成績を向上をさせます。
集団授業が始まりますが、お月謝は今までと同じです。
クラス分け開始
2021年度(3/5(金))からクラス分けを実施します。
A,B,Cの3クラス編成です。
クラス | 目安 | 特徴 | 志望校例 |
---|---|---|---|
A | 偏差値60以上かつ学校内順位20位以内 | 学校の進度より半年以上先取りし、県内トップ高を目指す。 | 水戸一高 土浦一高 竹 園 下妻一高 下館一高 |
B | 偏差値50〜60 学校内順位21〜50位 |
学校のペースに合わせ、定期テストで高得点を狙う。 | 下妻一高 下館一高 下妻二高 下館二高 |
C | 偏差値50未満 学校内順位50位以降 |
復習に重点を置き、学校の授業についていけるようにする。 | 下妻二高 下館二高 下館工業 鬼怒商業 岩 瀬 |
クラスが関係してくるのは集団授業です。個別サポート学習は今まで通りです。
時間割
各クラスの集団授業の時間割は下記の通りです。
※下記の表の●印は個別サポート学習が可能なコマです(受講コマを自由に選べます)
※集団授業の時間中も個別サポート学習は可能です(授業の音がうるさく感じるかもしれませんが)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
16:00 〜 17:20 | ● | ● | ● | ー | ● | ● |
17:30 〜 18:50 | ● | ● | ● | ー | ● | ● 中1A,B,C |
19:00 〜 20:20 | ● | ● | ● | ー | ● | ●中2A,B,C |
20:30 〜 21:50 | ● 中3C | ● 中2A | ● 中3B | ー | ● 中3A | ● 中3A,B,C |
Lilyの集団授業の特徴
集団授業は任意参加です
集団授業に参加せず、今まで通り個別サポート学習のみでも構いません。
集団授業の参加状況によりお月謝が変動することもありません。
他のクラスの集団授業にも参加可能です
例えばAクラスの生徒がCクラスの授業に参加することも可能です。
ただし、Cクラスの授業ではCクラスの生徒に合わせて展開するため、Aクラスの生徒にとっては「内容が簡単・テンポが遅い」と感じるかもしれません。
それでも復習の場として参加したいというのであれば、参加するのはもちろんオーケーです。
逆に、Cクラスの生徒がAクラスの授業に参加して、ハイレベルな授業を覗くのもありです。
先程同様、Aクラスの授業ではAクラスの生徒に合わせて展開するので、ついていけないと感じるかもしれません。
集団授業の時間は平等ではない
上の時間割で気づいた方もいらっしゃると思いますが、集団授業の時間は平等ではありません。
1年生は週1回
2年生は週2回
3年生は週4回となっています。
3年生は全体で見れば週4回ですが「各クラスの集団授業は週2回」となっています。
例えばAクラスなら金曜日と土曜日の2回、Bクラスなら水曜日と土曜日の2回といった具合です。
3年生は全クラス週2回ですが、2年生は違います。
2年生Aクラスは火曜日と土曜日の週2回ですが、BCクラスは土曜日の週1回だけです。
その理由は「BCクラスの生徒に必要なのは集団授業ではなく、各々がそれまでの穴を埋めることだから」です。
集団授業は学校と同じ授業スタイルです。
学校で中下位に甘んじているのに、塾でやったら急にできるようになるなんてことはありません。
ですので、学校とは違った角度から学習しようというのが自立型の個別サポート学習です。
先に述べたように、所属クラスは違っても集団授業に参加することは可能です。
ハイレベルの空気を感じて意識を高めるのも良いですし、Aクラスに入るべく努力するのはもっと良いです。
まずは上のクラスに所属できるよう、今すべきことをきちんとやりましょう。
前期(3月〜9月):土曜日の開校は16時から、日曜日は休校
現在、土曜日は8時30分開校ですが、それは年度の後期だからです。
入試に備えて学習時間を確保するべく、土曜日も朝から開校しています。
しかし、入試を終え、新年度の前期になれば土曜日も他の曜日と同じく16時開校です。
土曜日は部活動があるため午前中に開けても来られる生徒があまりいないことが理由です。
ただし、1対1の個別特訓がある場合はその時間のみ開校します。
個別特訓の予約が入った時点で、カレンダーやLINEで土曜日の開校時間をお知らせします。
後期(10月以降)は日曜日も開校(8:30~18:30)となります。
今は入試前のため木曜日以外開校していますが、入試を過ぎると急に開校時間が減ります。
受験は長い戦いですので、メリハリをつけて学習することが大切です。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
また、この機会に自宅で勉強する習慣がつけられると尚いいですね(^^)
入室許可小テストを毎回実施します
Lilyの教室に入る前に、毎回小テストを実施します。
集団授業、個別サポート学習のどちらであっても、Lilyに来て学習する前に小テストを受けてもらいます。
そして合格したら入室を許可、不合格の場合はその場(玄関スペース)でそのテストが解けるようになるまで学習してもらいます。
小テストは至極簡単です。
例えば
「1〜10まで英語で書きなさい」
「関東地方の都道府県をすべて書きなさい」
「縄文時代から江戸時代まですべて並べなさい」
といったもので、一般常識の部類です。
この手の用語や知識を持ち合わせずに勉強することは、下着でスキーをするようなものです。
「スキーやる前に、まずスキーウェアを着なよ!」とツッコまれるでしょう?
でも先程の問題を瞬時に答えられない人は下着でスキーと同じようなことをやろうとしている、ということを頭に入れておいてください。
大半の生徒にとってはスルーできるような問題ばかりですので、特に心配はいりません。
これもLilyっ子達の意識を変える取り組みの一環ですので、ご協力お願いいたします。