11月の茨統の自己採点が終わりました。
本気で茨統を解いてみた、第三回です。
結果は……
11月 | 10月 | 8月 | |
---|---|---|---|
英語 | 100 | 92 | 98 |
数学 | 88 | 76 | 91 |
国語 | 94 | 88 | 95 |
理科 | 84 | 97 | 92 |
社会 | 93 | 91 | 79 |
5教科合計 | 459 | 444 | 455 |
459点……。
うーーーん。
微妙……。
100点の科目がでて、一安心。
英語は一度できるようになると、安定して高得点が取れますね。
数学は2問間違え。
これ、できてるんですよ。
今回、集団授業用に、解説授業の板書パワーポイントを作ったんですが、解答解説を見ないままそれを作りました。
でも、その時は正解が導けてるんですよ。
本番の解き方と全く同じ解き方で解いているのに、本番のときは間違っている……。
何かしらのケアレスミスをしたようです。
が、問題用紙を生徒にあげてしまったので、検証しようがなくなってしまいました。
続いて、国語。
これは6点の記述問題を後回しにして、そのまま解かずに終えてしまったのです。
理科については、問題をよく読まなかったのが原因です。
私は本気で解いていますが「消しゴムは使わない」という自分ルールのもと、解いています。
本当の一発勝負。
一回書いたらもうその問題を解き直しません。
なので、こうやって間違えるのです……。
双子葉類の葉脈の「網目状に広がっている」と答える場所を、茎の様子と思い込んで「輪のように並んでいる」と答えてしまいました。
あと、最後のグラフを使った力学的エネルギーの問題。
これもささっとグラフを書いて答えて、見事に間違えました。
出題者の罠にまんまとはまりました。
社会は選択問題を3つ間違い。
いや、確かに1問は「まずい。わからん、4択に賭ける!」っていうのがありましたが、他の2問は間違った気がしなかったんです……。
あー…今見直したら、島根と鳥取の位置を間違えてました……。松江市はできてたのに……。
左が島根で、右が鳥取ですね。
島根は松江市。
鳥取は……?
思い出せない……。
中国四国地方は「松」がつく地名が多くて、紛らわしいんですよ。
資料問題は「資料7・資料8から読み取れること」なのに、資料8しか見てなくて、選択肢のアを見た瞬間に「あ、これじゃん」と思って、他の選択肢を全く確認してなかったのが原因でした。
もう1つはキリスト教の「カトリック」と「プロテスタント」の分布。
これはどっちがどっちだかわからなくなったので、2択に絞って、外しました。
うーーん。
今回は490点くらいいけるかと思ったのに、459点……。
不本意な結果ですね。