憲法とは国の根本的な法です。
現代の多くの国の憲法は、国民の権利を守るために存在していますね。
憲法は国民の権利を守るために、国がしてはいけないことやすべきことが書かれています。
有名なのは第9条の「戦争の放棄」ですね。
法律は逆に、国民がしてはいけないことが書かれています。
また、各地方自治体がつくる条例というのもあります。
法律の地域版ってところでしょうか。
観光地などでは「ゴミのポイ捨てをしたら罰金2,000円」といった条例があったりします。
憲法、法律、条例の中で一番大きいのは憲法です。
憲法を超える法律は作れません。
例えば「自国に不利な条約が結ばれた場合、他国と戦争しても良い」といった法律は作れません。
なぜなら憲法に反するからです。
家族で例えると、憲法は大黒柱のお父さん、法律はお兄さん、条例は弟ですね。
お兄さんがいくら「我が家でニンテンドースイッチを買うべきだ」と言っても、お父さんが「そんなものはいらない」と言ったらくつがえらないのです。
そのように、あらゆる法律の基本的な法となるの憲法。
Lilyにも憲法が存在します。
その第一条が
「Lilyの生徒は他者から邪魔をされずに学習する権利を有する」
というものです。
この憲法を守るべく、法律が作られます。
今回、作ろうとしている法律は
「2年生の集団授業時に、3年生はLilyを使用することができない」
というものです。
これはまだ案の状態。
可決されれば3年生は水曜日の20:30~21:50は本当に使えなくなってまいます。
ということで、今回は法律を定めたわけでなく「自粛要請」にとどまりました。
入試が迫った受験生とはいえ、憲法を守れないのであれば、Lilyは使わせないのです。
2年生だって入試まであと1年数ヶ月しかありませんからね。
Lilyを思う存分使いたいのであれば、他の生徒の権利を奪わないこと。
それを踏まえて行動しましょう。