中1の計算、甘く見るな。
ケアレスミスは誰でもします。
人間ですから。
でも、そのミスは減らせます。
何度も何度も繰り返すことです。
100回やって100回同じようにできるようになれば、ミスはほぼなくなります。
でも、中学生の計算を見ていると、同じ問題でも時間が経つと違う解き方をしたりします。
分数が入った計算問題で、分母が3と4の場合、12をかければ整数になりますが、それは方程式じゃないと12を掛けちゃ駄目です。
通分しないと駄目です。
それなのに、12をかけてしまったり。
かっこがある計算問題で、1回目はかっこの中を先に計算したかと思えば、2回目は分配してみたり。
分母が12で、分子が3a+5の場合、12と3aで約分して、分母を4にしてしまったり。
思い込みで間違っているわけではないようです。
解いている場面を見ているとわかります。
ペンを止めて、あれこれ考えながら解いているのです。
おそらく「あれ?このときは約分するんだっけかな」とか、やり方を思い出しながら解いているのでしょう。
でも、それじゃあ、駄目なんです。
計算問題は「どうやるんだっけ?」と悩んでる時点でアウトです。
英語を学習するとき、bとdの区別が曖昧な状態では先が思いやられます。
熟語だの文法だのを言う前に、bとdの区別をつけなさいと言われるでしょう。
数学では計算がそのくらい基礎なのです。
4x=2 の答えが「2」なのか「2分の1」なのか、解くたびに違う答えを出すようではまだまだです。
あいまいなのにその2択を当ててしまうと、そのまま先に行ってしまいます。
そして、いつか痛い目を見るのです。
そこで、もう一度チェックしてみました。
中1からの計算テストです。
1問間違えるごとに類題プリントが1枚追加されます。
3年生で、しかも上位高を狙う子にはその課題は必要ないかなと思いつつ、やってみたいと言うのでやらせてみたら、1枚目からミスしてました。
これはまずいと思って、全員に中1からの計算テストを課しました。
やってみると、出るわ出るわ、ミスの山。
ノーミスでクリアした人はいなかったでしょう。
Lilyっ子達は「計算問題なんて、いつだってできるよ」と思っていたでしょう。
私自身も、さすがに計算問題はミスしないだろうと思って、2乗に比例する関数を教えていましたが、茨城統一テストの結果を見て、抜き打ちで計算テストを実施して良かったです。
一つ疑うと、他にも疑いたくなりますよね。
ということで、英語の文法もやってみました。
こういうとき、一斉にできるのが集団授業のいいところですね。
そういえば、今日も3年生は全員集合。
計算テストの結果はさんざんでも、こういう姿勢は大いに評価したいと思います。
泣いても笑ってもあと半年……もありませんね。もう。
ここらでギアをもう一段あげますよ〜〜!