息子、軽く勉強スイッチ入りました。
今日習った数学がわからないと言い、帰宅後に何やら勉強していました。
こんなことは初めてです。
あるお母様から、こんな嬉しいLINEを頂きました。
こうやって報告してくれることも嬉しいですし、その内容も嬉しいです。
J君は学校の数学でわからなかった部分があったようで、Lilyに来てすぐにその単元の学習にとりかかっていました。
この能動性こそが、伸びを最大限にする方法だと思います。
自分でわからない部分を見つけ、それを対処するために塾を利用する。
与えられた課題をこなすだけでもそれなりに伸びますが、能動的に勉強するほうが断然伸びます。
何より、その姿は勉強を好きになってきている証拠ですからね。
勉強がゲームよりも楽しいということに気づいたら、あとは自動的に伸びていきますよ。
私は中学生時代は勉強が嫌いで、ゲームのほうが好きでした。
でも、今は逆転しています。
ゲームで強敵を倒すのも勉強で難問を解くのも、どちらも達成感がありますが、後者はそれに加えて充実感も味わえます。
でもゲームだと、そのうち虚しくなっちゃうんですよね。
「ゲームの世界で強くなったって……」と、我に返る瞬間がいつか来ますから。
たくさん集めたビックリマンカードが一瞬にして、ゴミの山に変わることだってあるでしょう。
その人にとっての大切なものは日々変わっていきます。
でも、勉強はそうそうゴミになりません。
むしろ大きな財産として、いつまでもそばにあるのです。
知識は誰にも奪われることのない唯一の財産である
その財産を築く喜びに、中学時代に気づいてもらえたら嬉しいです。
そうそう、Lilyでは保護者様から冒頭のようなLINEをよくいただきますが、他の塾長さんに言うと珍しがられます。
電話で言うほどの用件じゃなくてもLINEだと言いやすいっていうのもあると思います。
保護者様からのLINE、心待ちにしています。