最近、東洋経済オンラインの記事をYahooで見ました。
東大生が見た「地頭が良い人の親」に共通の特徴、というタイトルです。
内容を一言にすると
です。
子に勉強しろと言っていた親は多くないようです。
ただし子が勉強するように親がちょっとした工夫をしているとのこと。
その目的は「思考力を育てること」です。
その方法として質問を良くするそうです。
例えば問題を解く時「この問題はこうやって解くんだよ」と方法を教えるのではなく「この問題はどうやって解くと思う?ヒントはこれだよ」というように質問をはさみ、自分で考える方に誘導していくということです。
勉強しない子に対して親は「勉強しなさい!」と言い、子どもから「なんで勉強しないといけないの?」と言われても「つべこべ言わずに勉強しなさい!」と言ってしまう。
こうすると、子どもは「なんでだよ」と反抗し、余計勉強しなくなってしまう。
これに対し、東大生の親は「どうして勉強しないの?」と質問だけをするそうです。
例えば、YouTuberになりたいと言い出した子に対しても「どうしてなりたいの?」と理由を追求していくと、その子自身のやりたいことが見えてきたり、YouTuber以外でもそのやりたいことは実現できると気づいたりすると。
うーん、でもそんな質問されるのもうっとおしくない?
考えるのが面倒なタイプの人はそう思うだろうね〜
急ごしらえの言い訳は親には通用しません。
「親の質問に答える、つまり親を説得させるために、理由までを深く考えて行動するようになったら、いろいろうまく行った」という東大生もいるそうです。
質問をするっていうのは良いアイデアだと思います。
というか、私もそうされて育った気がします。
この前、2歳の娘がプールに入っているときに、おじー(私の父)が「なんでこのおもちゃは水の中に沈まないんだ??」と娘に聞いていました。
もちろん娘はその理由はわかりません。
私は「水よりも密度が小さいから」とわかっていますが、そういうことは口にせず「なんでだろうね〜。あれ?このおもちゃは沈むね〜」と合わせます。
おじーの孫への接し方を見て、私も同じように質問されて育ったんだなぁと思いました。
というか、おじーの場合は、相手に思考力をつけさせようとして発言しているのではなく、単純に自分で疑問に思ったからでしょうけれど(笑)
なんでも知っている父親じゃなかったのが幸いしたような気がします。
子に質問して考えさせる。
これは幼少の頃からの訓練が必要なのかもしれません。
でも、やり方がわかれば、中学生相手でも使えるはずです。
幼少の頃からそんな育て方をしていないと諦めるのではなく、「今日がこれからの人生で一番若い日」ということで、早速今日から実践してみてください。
もちろん、質問ばっかりしてきてめんどくさい親だなと思われるリスクもありますのでご注意を。