毎日行っている小テスト。
少しずつ増えてきます。
小テストをしなくなると、途端に脳内の物置部屋にしまってしまう中学生が多いのです。
風通しを良くしないと、その知識は腐っちゃいますからね。
ということで、今の所小テストは増える一方です。
完全に頭の中に入って、逆に忘れる方が難しいだろうというくらいになったら止めますが、それまでは増える一方です。
今日はいつものルートの計算の他に、歴史の時代や中国の王朝名の小テストも追加しました。
明日は英語の連語テストを追加しましょうかね。
最近、午後に来ていた3年生のT君が、明日は午前中に来ますと言っていました。
理由を聞くと「午前中に塾に来ようとしないと、いつまでも寝て時間を無駄にしてしまうから」だそうです。
時間の使い方について、そうやって自分で反省して、改善しようとする姿勢がいいですね!
今まで塾講師をしてきて、中学生が午前中から勉強する塾はありませんでした。
午前中は小学生。
そしてお昼過ぎに中学3年生。
夜の時間に部活を終えた中学1,2年生。
そんなスタイルが一般的でした。
でも、勉強するなら午前中のがいいだろう。
小学生もいないことだし、中学生に午前中から塾を使わせられるし。
と、思って朝から開けています。
今年は例年以上に、午前中から来る3年生が多いです。
というか、3年生の8割方午前中からいます。
まぁ、夏期講習の受講コマの取得例では9:00〜15:50を毎日!と書いてあるので、それにならっているだけかもしれませんが。
でも、今日のT君のように午前中に来たいという子もいるのですから、やっぱり午前中の3年生の人気が高いんですね。
1,2年生は部活をやっていることが多く、午前中はちらほらですけれど、部活がない日は午前中からっていう子も多いので、やっぱり午前中人気は確かだと思います。
今までの私なら「午前中?勘弁してよ〜。午後からでいいじゃんよぉ〜」と思ってましたが、子供が生まれて、子供に毎朝7時に起こされるようになってからは、午前中は得意です。
人間、太陽と生活をともにするのが健康的でいいみたいですね。
ということで、現在23時。
もう寝ます!